空き缶拾い器

道路端に捨ててある空き缶を手を汚さずに拾う道具
です。
はさむところはハンガーの針金を利用。
スプリングは本体の中にあります。
作詞家の星野哲郎さんも行っておられる、散歩の
ついでに捨ててある空き缶を拾う趣味?に使います。

自動掃除機

モータで走りながら掃除をする自動掃除機です。
粘着のあるローラにごみをくっつけるものです。
ごみは水で洗うと取れますが粘着力はそのままです。
円を描きながら回りますが、無制御なので時々物に
当たって止まるのが玉にキズです。
少々アイデアだおれの作品・・・・改良の要あり。


可愛そうに、役に立たないので分解されてしまいました。

簡易導通テスター

防犯ブザーを改造して作成。
ブザーの短絡用接点の端子を外部までリード線で引き出し、クリップをつけます。
電気製品の断線などメータ付のテスターで調べるほどのこともない簡単なもの(例えばコードの
断線など)のテスターです。
導通があればブザーが鳴ります。
子供の学習オモチャとしてもいいかも(これ電気通るかな、釘、お箸、ガラス、はさみ、水などで
実験しよう)

点溶接機

AC100Vを5Wの電球2個で50Vに分圧しダイオード
で整流してコンデンサにチャージします。
点溶接部分はホッチキスを改造し、接点部分はカーボン
ブラシを使用。
材料保持用の第三の手を取り付ける。
電気抵抗の大きいステンレスか鉄でないと溶接でき
ません。
回路図およびこれで製作した作品はこちらでどうぞ。

小型掃除機

廃品の掃除機を分解してスケルトンの小型掃除機
を作りました。

第三の手

はんだ付けをするとき部品を持つもう一本の手が
ほしいときがありますが、これがあれば便利。

ボール盤

ドリルを分解して製作。
充電池は支柱の中にあります(これが味噌しょうゆ
味の素)。
手作り派(?)としては道具から作るのです。


分解して作り直しました。

電池の容量測定器

充電池の容量(例えば9V900mAhの場合は
9Vで900mAの電流を1時間連続で流せる容量
がある)を測定するものです。
ケースの中に、ある程度電圧が低くなると回路
をOFFにするためのリレーが入っています。
電池を完全に放電しないためです。
このリレーで時計の動作のON/OFFもします。
電流は、あらかじめ測定しておき、時計の針を
全て12時にします。
後はリレーで自動的に切れます(時計も止まり
ます)。

手持ちグラインダー

昔歯科で使用していたエンジンのジャンク品を
見つけました。
これを3つのモータで駆動。
小さな工作に便利。

グラインダー

廃物のモータを利用。
ブラシのある直巻モータ(掃除機やミキサー
のモータ)は回転が速いので危険。
(昔死亡事故がありました)。

道具系

ダイヤモンドデスク・グラインダー

手持ちのダイヤモンドデスク・グラインダーです。
小型モータでデスクをベルト駆動で回します。
ちょっとした小物などのやすりがけに便利です。
電源は12VのACアダプターを利用。

アクリル板折り曲げ器

不用のオープントースタがありましたので、これの
石英管を利用してアクリル板の折り曲用のヒータを
作りました。
500Wのヒータでは大きすぎますので、300Wの
ニクロム線に交換します。
木製の台が焦げないようにヒータの下に金属板を
貼り付けます。
アクリル板をヒータで温め、柔らかくなったら、机の
端などで直角に折り曲げ冷やします。
アクリル板の厚さによって温度を電力調整器で調節
します。
火傷しないように、注意。

レンズ付きハンダ鏝

配線基板など細かいところのハンダ付けに便利です。
レンズはホースを止めるバンドを利用して取り付けます。
不用な時は、レンズは取り外すこともできます。
レンズは100円ショップにあります。

卓上切断機

スターリングエンジンを作るのに必要なガラス
注射筒や試験管を切断するのに使う切断機を
作りました。
もちろん金属でも何でも切断できます。
電源はDC12Vです。

写真をクリックすると大きくなるかも

初めてのお絵かき

木の板に電熱ペンで初めて絵をかきました。
このような絵をかく道具(ウッドバーニング用
電熱ペン)は販売されていますが貧乏絵かき?
としては、道具から作るのです。
カリンバを作る時にお絵かきもやります。
(この板はカリンバを作る時の材料です)

卓上ボール盤

以前作ったボール盤は支柱がエンビ管で、垂直が
うまくいきませんでしたので作り直しました。
今度の支柱は金属で作りましたので、大丈夫です。
一応手で押し付けて使いますが、将来はテコを応用
したハンドルを付ける予定です。
電源は電池ですので便利に使えます。

アメダスU(降雨警報器)

この前作った電子メロディーを降雨警報器(雨を知らせる
道具)に作り変えました。
最初のアメダスは警報器みたいな大きな音で
不評でしたので、メロディーに変えました。
電源スイッチをつける等改善点もみられ、センサーの
変わりに手押しスイッチを付けると呼び出し用ブザー
(この場合メロディーですが)にもなり、クリックボタンを
押すと今までの電子メロディーとしても使えます。

フレキシブル加工機

フレキシブルなケーブルが回転する加工機です。
先のアタッチメントを取り替えることにより、削る
磨く、切る、などの作業ができます。
モータは12Vの電源で回します。

入れ歯の調整にいいかも・・・・
歯科医師法違反になるか・・・・・

スチロール用カッター

緩衝材の発泡スチロールや肉や魚などの容器の
スチロールをニクロム線の熱で切ります。

こどもの夏休みの工作にいかがですか。
イベントなどのディスプレーの文字の切り抜きなどにも。

掃除の苦手な掃除機

手動のパクパク掃除機を改造してリモコン掃除機に
作り変えました。
設計不良で、ブラシの回転速度が遅く、うまくゴミを
取ってくれません。
掃除機というより、おもちゃのリモコンカーです。

そのうちに、分解される運命でしょう。

ハンダこて

もらい物のセラミックヒータとこて先の部品が
ありましたので、自分流のハンダこて作りました。

同時に2個も作ってしまいました。

写真では大きくなりません。
ここをクリック

工具置き台

工具を出したり片付けたりという作業はなかなか
面倒なものです。
そこで、便利な移動式の工具置き台を作りました。

火災報知器

100円ショップの窓アラームを利用して火災報知器
にしました。
張り巡らしたテグスが炎で切れると本体横の磁石が
落下し警報音が鳴ります。

このテグスを人が出入りするところに張り巡らして
テグスが緩むと警報音が鳴るようにすると、ドロボー
よけにもなります。

どこでも第三の手

ハンダ付けするとき部品を持つもう一つの手が
ほしい時があります・・・・・そんな時に役立つドーグです。
スタンド台がないので、その辺の物にはさんで使います。
スタンド台がないということは、携帯に便利です。

プーリー抜き

オモチャの修理をする時に、モータについている
プーリーやギアーを取り替えるためにこれを抜く
必要があることがあります。

こんな小型モータ用のプーリー抜きは既製品では
ありませんの、自分で作りました。
関係のない人には、なんの役にも立ちません。

いつでも第三の手

ハンダ付けするときに便利な道具です。
これまでの自作第三の手の欠点を改良し
ワニ口の角度を360度変えることが出来
るようにし、磁石で台座に固定することにより、
これも360度回せます。
また、磁石ですので台としてペンチなどを
利用でき、携帯に便利です。

スチロール用スライサー

発泡スチロールなどの塊(トロ箱など)を適当な
厚さにスライスして工作に使います。
特に飛行物体の工作に便利。

ニクロム線の熱で切ります。

新作は最後の方にあります。

携帯用ハンダごて台

市販品で携帯用のコテ台はありますが、わりと
安定が悪いです。
そこで、工具を台座にするコテ台を作りました。

ホットプレート

焼肉用ではありません。
ホットボンドをとかす道具です。
広い面を一気に接着する時に使います。

ペットボトル用カッター

大きなペットボトルも切れるカッターです。
ニクロム線の熱で切りますので、熱で溶けるもの
なら何でも切れます。
これ用の電源も作ります。

安全半田ごて台

廃物利用で安全なこて台を作りました。

簡単ロクロ

ハンドドリルのバッテリーの寿命で充電が
利かなくなりましたので、ロクロに改造しました。

二次電池(充電池)放電器

ニッケル水素などの電池は規定値の放電をしないで
充電するとメモリー効果で電池の容量が少なくなります。

簡易型の放電器です。

アメデスヨ (雨ですよ)

洗濯物を干している時の急な雨をブザーで
お知らせします。
使い道いろいろ・・・・

ホットプレート(小)

ホットボンドを溶かして使う道具です。

乾電池のパワーテスタの改造

100円ショップの乾電池パワーチェックを
メータの他に電球の明るさでも判断できるように
改造しました。

ハンダのホルダー

ハンダを使いやすいようにする道具です。

排煙ファン

無鉛ハンダが主流になりつつありますが、これが
高いのです・・・・・
昔のハンダを使っていますので、ハンダ付けのときの
煙が気になります。
夏は扇風機になります。

巻き線器

エナメル線をボビンなどに巻く機械です。
100円ショップの鉛筆削り器と歩数計を
改造して作ります。
自動でも巻けます。

集塵装置

ちょっとしたゴミを掃除するのに便利なソージキです。

車輪製作機

おもちゃの自動車などの車輪を簡単に作り機械です。

ホットボンドの溶解器

ホットボンドを溶かす道具です。
ホットガンが無くても沢山の人が工作することが出来ます。

停電対策用ライト

停電の時に役立つ非常用ライトです。
電源にリチュウムイオン充電池を利用しています。

夏だ! 扇風機だ

今年の夏は節電で扇風機で我慢です。
卓上扇風機を作りました。

紫外線殺菌灯

紫外線で靴の匂いを消します。

導通テスター

光と音で知らせてくれる導通テスターです。

トレース台

写し絵などに使うトレース台を液晶パネルの
バックライトで作りました。

改良コンパス

軸の大きなサインペンなどでも利用できる
コンパスにしました。

ゼムクリップ ホルダー

マウスの中に磁石を入れてホルダーにしました。

ワイヤーストリッパー

洗濯バサミとカッターの刃で線剥きを作りました。

内視用のライト

狭いところの内部を見る時に使います。

自作ルーター

髭剃りのモーターを利用してルーターを作りました。

リチュウムイオン電池用充電器

中古のリチュウムイオン電池を充電します。

発泡スチレンの円形カッター

発泡スチレンや発泡スチロールなどを丸く切る道具です。

写真が違っています

夏だ! 扇風機だ  14年夏の巻

暑い夏になりました、静かな扇風機を作りました。

ロボット型カードホルダー

カードホルダーを組み合わせてロボット型にしました。

フットスイッチ

足ふみスイッチです・・・・両手がふさがっている時の工作に役立ちます。

かまぼこボード

電子回路の試作に使うブレッドボードもどきです。

第三の手

フレキシブルパイプで作りました。

今年の扇風機

今年(平成27年)はこれです。

ACアダプターの改造

5vのスイッチング電源を3vに改造。

リチュウム電池の充電器

モバイルチャージャーを分解して作ります。

100円導通テスター

100円ショップの防犯警報器で作ります。

ドリルの刃研ぎ機

小さなモーターでグラインダーを作りました。

平成28年夏の扇風機

今年の扇風機です

電池チェッカー

乾電池の電圧テスターです。

コイルばねを作る

コイルばねを作る治具を考えました。

紫外線ライト

レジンを硬化させるための紫外線ライトです。

ハンディーシーラー

ポリ袋などを溶着する道具です。

電池式半田ごて

セミコードレスの半田ごてです。

夏だ、扇風機だ(17年製)

今年も作りました。

18年夏だ 扇風機だ

今年も作りました。

電撃かとり君

ファンで吸い込んで電撃で処刑します。

ゴムベルトの自作冶具

ゴムベルトを作る道具です。

電気ドリルの改造

充電池をリチュウムイオン電池に改造しました。

リチュウムイオン電池の充電器

過充電防止にタイマーを付けました。

令和元年の扇風機

今年の扇風機です。

物忘れを注意してくれる時計

LEDが点滅して・・・これを見て思い出します。

ミニグラインダー

ベルトで回るグラインダーです。

眼鏡に付けるルーペ

両手が使えて便利です。