電池チェッカー
単1〜単4乾電池の電圧をチェックするメーターです。
100円ショップの電池チェッカーが接触不良で使えなくなったので分解して
別のケースに入れて小型化しました。
本体ついている端子が電池のマイナス、リード線が電池のプラスです。
改造前の100円ショップの電池チェッカーです。
電池をはさむ腕のスプリングを通してメーターに行っているリード線が接触不良を引き起こすような構造になっています。
取り出したメーターの裏側です。
電池の電圧をメーターの針の振れだけでなく、ランプの明るさでも判断できるように
ランプをつけ足しました。
ランプが電池の負荷になっているので、開放でなく実働の状態でチェックできます。
ちょうどいいケースがあったので窓の部分を切り抜き、
透明なプラ板を張り付けました。
メーターを入れるとシースルーでいい感じです。
上の方にランプがあります。
おもちゃ病院などで使う道具は持ち運びに便利なように小型の方がいいので重宝しています。