試験管で竹を育てる
花屋から買ってきたミリオンバンブーという南方の竹
を試験管で育てます。
別に試験管でなくともいいんですが、理系としては
コダワルのです。
台はCPU冷却用フイン、支柱はロッドアンテナです。
マウスでカモノハシ
マウスのようでマウスでない〜イルカのようで
イルカでない〜。
それは何かとたずねたらカモノハシカモノハシ。
クリックすると電子オルゴールが鳴ります。
曲は8曲入っており、クリックするたびに違う曲が
鳴る。
パソコンの横において、疲れた時にクリックすると、
いやされるかも。
水槽の電飾
水草を植えた水槽を高輝度LEDで電飾します。
電源はソーラーバッテリーでニッケル水素電池(12V
非常用バッテリー)に充電しLEDを常時光らせます。
電源関係はこちらでどうぞ。
風もないのに風鈴が鳴る
この前を人が通ると風鈴が鳴ります。
人や物の動きをセンサーが感知し、磁石をつけた
振り子がケースの中のコイルの磁気に反発して
アルミパイプを叩く。
ある時間が過ぎると動作を停止。
電子オルゴール
真鍮の携帯灰皿に電子オルゴールを入れました。
スイッチにリードリレー(常時ON型)を使用。
蓋につけた磁石がリードリレーに近づくとOFFとなり、
蓋を開けるとONとなる。
光る万華鏡
3ミラーの万華鏡。
胴体はすす竹です。
筒の中のLEDで具を照らします。
スイッチはLEDの白と緑の2個あり、同時点灯も可。
永久ゴマ&永久風車
永久ゴマと永久風車兼用の作品。
最初に回してやると永久(電池がなくなるまで)回り続けます。
回路はトランジスタ1個とコイルだけの簡単なものです。
霧発生器
部屋のインテリアとしても利用でき、明るい
加湿器にもなる霧発生器です。
生花を生けるとまた余計いやされます。
マイナスイオンがいっぱい!!
超音波霧発生器は秋葉原の秋月電子にあります。
この超音波霧発生器はAC50V 30Wですので、
30Wの電球を直列に接続してAC100Vで使用
します。
箱庭的海風景
適当な空き箱に浜砂を入れて海にし、そこへ灯台、船、
島、釣り人などを配置します。
灯台と船の明かりを砂の中に埋めてあります電池で
点滅させます。
潮騒の音発生器を併用するとなおいやされるかも。
ヘリコプター(緊急出動)
メインローター、テールローターに小さなLEDを
つけ、目の残像を利用して丸い光りの円を
描かせます。
白バイの赤色灯は点滅。
危険防止と埃よけのため透明の半円形ドームを
かぶせます。
潮騒の音発生器
南方の国の楽器(と思われる)を減速モータで
回転させることにより、さざなみ(海岸の波打ち際の
音)を発生させる。
ベルトは不用のプリンターから取ったものです。
素朴さを出すためにほとんど木製としました。
妖精の親子
銅版と銅線でメルヘンチックな作品初めて作り
ました。
(さこっぺさん、ゆーみんさんちに貰われていき
ました03.7.20)
銅版の帽子、洋服と手はハンダ付けで頭の
スチールボールはエポキシ系の接着剤で接着。
優しい感じをだすため、中国産のきれいな木材
(東急ハンズで100円)に腰掛けさせてみました。
白いスポンジの上に載せますと、雲の上にいる
みたい・・・
永久風車(ジャンボ)
大きな羽(ブーメラン)で永久風車作りました。
3枚の羽の先端に磁石をつけ、コイルとトランジスタ
1個の電子回路で回転させます。
最初は手で回転を与えます(左右どちらにでも
回転します)。
電源はACアダプタの12Vです。
ガラスの窓に吸盤で羽を取り付けて回すのも面白い。
いやし系
ミミズク
音に反応して可愛いミミズクが顔を出したり引っ込め
たりするおもちゃ作りました。
机をトントンと叩くと6回ほど上下して止まります。
手を叩いても反応します。
製作工程はこちらからどうぞ。
フクロウではないかとの疑問もおありでしょうが・・・・
そこのところは御自由に・・・・このはずくかも。
狐の親子
かわいい狐の親子がありましたので、これを
電気仕掛けで動かすことにしました。
電子回路はミミズクと同じ物です。
容器は\100Sのそばつゆを入れるお椀です。
狐のお腹に磁石を取り付け、お椀のふたに
乗せます。
お椀の中にはギアモータで動く磁石があり、
これの動きで狐の親子が前後に動きます。
トントンと叩くと狐が動きます、動くところを
お見せできないのが残念!
エアープランツ
エアープランツは、中南米などに分布しているパイナップル科チランジア属の
植物の総称で、アナナスなどの仲間です。
特徴は、他の植物と違い木や岩に着生し土を必要としないことです。
水分は根からではなく大気中の水分などを葉から吸収して育ちます。
\100Sにありましたので、沢山買ってきていろんなものに載せました。
小さなロボットは、スライム(ゲームセンターの景品らしい)を頭にした物です。
磁石を付けて、冷蔵庫などの扉にも取り付けられるようにしました。
ロボット系U
にあります。
基板で満天の星
不用になった基板にドリルで星座(いい加減)を作ります。
この穴に光ファイバー(星の明るさは光ファイバーの数で変化をつける)
を通して束ねます。
後ろから3個の発光ダイオードで点滅させます。
少し暗い部屋で満天の星を眺めながら焼酎(別にワインでも、ビール
でもいいんです)など飲むと・・・いやされるかも。
蝶が舞う
羽をパタパタさせながら蝶が舞う。
遠くから見ると、本当の蝶が舞っている
ように見えます。
これを軒下の植木鉢に差して置き、時々
スイッチを入れて遊びます。
将来は防水にして太陽電池で動かす予定。
モーターの回転を遅くするとよりチョウチョ
の動きに似てきます。
写真をクリックすると大きくなるかも
風車
風車2個作りました。
一つはガチャガチャのカプセルを利用します。
こちらは発電機で赤、緑のLEDを光らせます。
もう一つは6枚羽のフロペラ型で、これは良く
回ります。
後の翼は雑誌立てのプラスチックを利用しました。
蝶々が舞う(その2)
先般作ったチョウチョはあまりにも激しく飛び交って
いましたので、今度はチョウチョらしくひらひら〜と
飛んでいる物を作りました。
本体は\100Sの扇風機です。
約1Ωの抵抗を入れてモータの回転を遅くしました。
難点は最初回転を手で与えることです。
電子ホタル
電子回路の制御で黄色のLEDがランダムに点滅します。
サボテン君
ロボット型のサボテン君です。
サボテンは\100sにあります。
踊る電子オルゴール
電子オルゴールが踊るわけではありません。
スピーカの上の発砲ボールがメロディーにあわせて
踊るのです・・・・・。
こどものおもちゃの電話機を改造して作ります。
マウスのケースにスピーカをつけて、ガチャポンの
空きケースでフタをします。
いやし犬
近くのおもちゃ屋とも駄菓子屋ともつかない
子供相手のお店にいい年をしてふらっと入ったら
この犬の目とばったり合いました。
あまりに可愛いので160円払って連れ帰りました。
胴体の中に3色自己点滅のLEDを入れ3Vで点滅
させると7色に変化します。
部屋を少し暗く(真っ暗ならなおいい)して点灯すると
いやされます(別にいやされても・・・・・)。
ペットボトル風車(鳥オドシ)
畑のモグラ脅しにペットボトルの風車を見かけますが
これは同じペットボトル風車でも少しはカッコよくなって
います。
方向翼は不用CD盤を2枚使用していますので、この
キラキラ光る反射光で鳥が逃げます(その予定)・・・・・
ゴミ置き場に置くとカラス脅しに、田んぼに置くとすずめ
オドシになるかも(責任はもてません)・・・・・・・
うちのオバカさん
変な帽子を被りチョットアホ面したうちのひょうきんな
オバカさんです。
近くのスーパーにミニ観葉植物がありました。
いつものように、つれて帰ってと言うので(幻聴か・・・・)
身請け金100円を払ってつれて帰りました。
きれいな鉢に植え替え、目鼻と足をつけてやりました。
人工衛星
卓上ガスコンロが壊れたので廃棄する前に分解して
部品を取り、人工衛星もどきの模型を作りました。
充電池を太陽電池で充電して自動点滅の3色LEDを
点灯させます。
テグスで空中に吊るすと地球を回っている人工衛星に
さもにたり。
簡単な科学万華鏡
ホログラムの分光をのぞく簡単な万華鏡を
子供向けに作ります。
なんせ材料費がほとんどかかりません。
光りがどんな色の光で出来ているか・・・・
お勉強にもなる科学おもちゃです。
恐竜時代
大昔の地球で恐竜達が自由に生きていた時代。
わたくしはこの世に存在していませんので・・・・・
空想の世界です。
中のオブジェを換えるといろんな世界を作ることが
出来ます。
光る起き上がりこぼし
起き上がりこぼしに付いた虹色のLEDがゆらゆらと
気持ちよくゆれています。
最新作は最後の方にあります。
吸い物椀DEプラネタリュウム
¥100Sの黒い吸い物椀でピンホール型の
プラネタリュウム作りました。
使わない時は、単なるお椀ですが・・・・
あけてびっくり、プラネタリュウムでした。
くるみちゃん
胡桃で可愛い置物を作りました。
ジャックと豆の木
豆の木という観葉植物が100円ショップに
ありました。
自働給水(毛細管)装置つきです。
犬の名前がジャックです。
うきうきボール
あら不思議ボールが空中に浮いています。
(科学の力です・・・・・重力に逆らっています)
宇宙船
ジャンク品を貼り付けてこんなもの作りました。
ピーナツ人形
ピーナツでこんな人形を作りました。
フクロウおくだけ
トイレの洗浄剤「ブルーレットおくだけ」の
容器でフクロウを作りました。
室内ソーラ風車
室内の照明でゆっくりと回る風力発電の模型を作りました。
光る扇風機
扇風機の羽がいろんなパターンで光る
楽しい扇風機です。
ウチワがまわるよ、いつまでも。
ウチワがゆっくりと回り続けます。
高分子ポリマーで保水
水を含むと何10倍にも大きくなる高分子ポリマーを
植木鉢の土の代わりにします。
起き上がりロボ
ロボットの形をした起き上がりこぼしです。
ソーラー振り子
光の力で振り子を動かします。
盆栽のようなもの
盆栽のようで盆栽でない・・・・・・・
とことこワンちゃん
坂道をトコトコと歩きます。
UFO形CDプレーヤー
音楽を流しながらゆっくりと回ります。
ソーラーでゆらゆら
ソーラーで好きなイラストがゆらゆらと動きます。
振り子やじろべえ
やじろべえを電気振り子にしました。
振動で風車
振動モータでプロペラ(風車)を回します。
揺れるライト
起き上がりこぼしになっています。
ソーラー回転体
もしかして未確認物体かも。
磁石ふりこ(UFO)
磁石同士の反発でおもしろい動きをします。
風船坊や
風船を持った坊やが空中を回ります。
ときわシノブ
ときわシノブのミニ盆栽です。
光るテラリューム
夜になるとテラリュームに明かりが灯ります。
真空管のオブジェ
不要になった真空管をLEDで光らせます。
写真が違っています
写真が違っています
写真が違っています
写真が違っています
たこ入道に毛が生えた
ネオジムとビニタイです。
ヒツジのゆりかご
電気で動くやじろべえです。
テーブルモビール
電動のテーブルモビールです。
ソーラーで蝶々が舞う
ソーラーの発電で蝶々が舞います。
糸が巻きつくテンプ
昔のテンプを再現
磁気浮遊コマ
磁石の反発で浮いて回すコマです。
光るキノコ
ほんわかと光るキノコです。
16年申年の正月飾り
ジャンク基板で飾ります。
植物の観察
植物を透明なガラス瓶で水耕栽培します。
らせんのモビール
らせんを回すと中のビー玉が登ったり降りたりします。
ソーラーでメリーゴーランド
100円ショップのソーラーゆらゆらを分解して作ります。
ハンドスピナーで回転体
プロペラの風でCD盤を回します。
ソーラーでメリーゴーランドU
ソーラーを結晶型にしました。
ストローでヒンメリ
ストローでヒンメリーを作ります。
万華鏡
オブジェクトとしてホログラムを使います。
鉄球コースター
磁石に鉄球を吸い付かせて上に持って行きます。
鯉のぼり
小さな鯉のぼりの飾りです。
無限指パッチン
パッチンどめを指でひっくり返すとパチンと音がします。
この音が指パッチンの音に似ています。
見て癒されるのではなく、遊んでください・・・癒されます。
糸が巻き付くテンプ
からくり時計のテンプです。
電球アート
電球をくりぬいてオブジェを入れます。
電球一輪挿し
電球をくりぬいて一輪挿しにしました。
光る貝
自己点滅のLEDで光ります。
光るキノコ
ホットボンドで光るキノコを作りました。
トルネード
コップの中の水を回してトルネードを作ります。
ふうせん坊や
発泡スチレンの人形です。
自在キューブ
いろんな形に変化します。
おもしろ時計
秒針に昆虫を貼り付けた時計です。
ねこモビール
不要なったネコをモビールにしました。
熱風車:メリーゴーランド
ローソクの熱対流で回します。