空飛ぶ円盤
本体は100円ショップのプッシュライト(白い部分を
押すとスイッチがON/OFF)のケースを利用。
中のLEDが点滅します。
電源はDC6V。
空は飛びませんあしからず。
アート扇風機
BNC接栓のT型分岐用コネクタが1個100円
でジャンク屋にありましたので、こんなもの作りました。
2個のファンは冷却用のファンの枠を取ったものです。
接栓のもう一方には、LEDをつけ点滅させます。
電源はDC12Vです。
何の役にも立ちません・・・回して眺めるだけ
ヘリコプタ
100円ショップのアルミニウム合金のダイカスト
でできたヘリコプタを改造します。
小さなLEDをつけローターをモータで回転させます。
電源はニッケル水素3.6Vで、台座の中にあります。
CDプレーヤのスタンド
枕元で静かに音楽を聴くためにこんな物つくりました。
スピーカは無線機のハンドマイク・スピーカを利用。
その他はその辺のガラクタ。
かわいらしくするため、目と鼻をつけてみました。
クリスマスツリー
松ボックリでツリーを作りました。
クリスマスのメロディが流れ赤色LEDが点滅。
LEDの配線が見えないように松ボックリの芯に
ドリルで穴をあけてリード線を通してあります。
野沢さんちに貰われていきました。
(H14.11)
将来車椅子になるゴーカート
電動スケータを改造して電動ゴーカートを作りました。
将来は、もう少し車幅を広くし、ハンドルを元の高さに
して椅子を取り付け車椅子に改造する予定。
車椅子が必要になるまでには少々時間があるような
ないような・・・・。
誰も使わないので分解してお蔵入りになりました。
ポケット電子オルガン
ポケットに入る電子オルガンです。
500円玉と比較してみてください。
私はピアノもオルガンもひけませんが、荷車ならひけます。
遠方監視装置
単眼鏡を利用して遠方の動く物あるいは光りの変化を
監視するものです。
原理は、単眼鏡の焦点にCdS(光りの量で抵抗値が
変化す素子)を置き、CdSの電流(電圧)の変化を
感知して警報音を発する。
利用例
*室内から遠方の門に人が入ってくるのを監視。
*駐車場の自動車(単車)の監視。
*離れた建物の火災発生の監視(夜間)。
UFO(木星号)
木の皿で作ったので木製(木星)号。
今度は心もよくとれていて、回転も快調みたい。
UFO 2号
高輝度LEDを電子回路で点滅させる。
回転はファンモータを利用。
電池はリチュムイオン3.6V。
芯がとれてないので動き回る・・・これも愛嬌か。
監視カメラ
防犯上の都合によりまして詳細は書けません。
よそのものを無断でお持ち帰りになる職業の方シツカリ監視していますよ。
白バージョンのものは、Kさんちの玄関に設置。
手回し非常用ラジオ・ライト
発電機にギヤーモータ(減速モータ)を利用。
回転比が大きいので少し重い…要改良
蓄電源に電気二重層コンデンサ(材料などの
ページをご覧ください)を利用。
約1分発電でラジオ約10分、ライト(白色LED1個)
約30分作動。
電子お灸
もぐさの代わりにヒータで温めるもの。
熱源は模型エンジンのプラグを利用。
電源は100VのACアダプタ。
人に頼まれて製作したので・・・・効果のほどは不明。
風呂水の見張り
風呂の水が適量入ったところで電子音
(メロディ)で知らせる。
センサーとして水銀スイッチ(傾くとスイッチON)を利用。
昔単身赴任のとき活躍、今はお蔵入り。
飛行機(双発機)
不用な電子部品で飛行機作りました。
胴体はアンテナの部品、翼はIC、プロペラはコネクト用
端子、エンジン部分はコネクタ、頭部はツマミ、各部品
をハンダづけします。
質感のあるものができました。
製作時間・・・・構想、部品選び、製作で約4時間。
こんな物作りました系
飛行機(単発機)
不用な電子部品で今度は単発機の模型飛行機を
作りました。
エンジン部分はモータのステータのコアです。
日の丸は少し大きいですが赤のシールです。
飛行機(単発機) その2
不用品の電子部品で飛行機のオモチャ作りました。
プロペラをバイブレータの振動で回転させます。
昔のオモチャで、ギザギザの波型のついた棒の先に
プロペラをつけたオモチャがありました。
このギザギザを割り箸などで擦るとプロペラが、
不思議と回転するのです。
今回はこれの応用です。
下にスポンジを敷きます(これがないと、うまく回りません)・・・・・
これで静かに?プロペラが回転します。
バイブレータは昔のポケベルについていた物で1.5V
で動作します。
レーシングカー
不要になった電子部品でレーシングカー作りました。
本体はICです。
写真をクリックすると大きくなるかも
空とぶ円盤(パート2)
またまた\100Sのプッシュライトを使って作ります。
2個も一緒に作ってしまいました、名づけてUFOの親子。
プッシュライトの機能はそのまま生かします、電源は
単三乾電池2個です。
5個の赤色LEDがスイッチの切り替えで規則正しく又は
不規則に点滅します。
まだ飛べませんあしからず。
走るUFO
おもちゃの部品取りまして電子メロディを鳴らしながら
走り回るUFOを作りました。
ケースは幼児用(別にオトナが使ってももちろんいい)
のおわんです。
周りに赤色LED(別スイッチ)を沢山つけてUFOらしく
しました。
走らないときはテグスで吊るしておきます。
運転手はSHREK"2"だ
幼児用食器をケースにした走り回る自動車です。
運転手に我が家にやってきたSHREK"2"を起用。
なにせ私おもちゃの自動車の免許がないので・・・・・・。
SHREK"2"初心者と見えて運転があらい、あちこち
ぶつけて走ります。
空とぶ円盤(静電気モータ)
駆動用のモータがないのに宙に浮いた物体が回転
している不思議なものです。
答えは静電気の力で回転しているのです。
ヘリコプターU、V
\100sのヘリコプターの回転翼を振動モータで回します。
形の違う2機を同時に作ってしまいました。
無軌道な奴
元々まじめに正しい道(軌道)を走っていたプラレール
の機関車なのに、たまには自由に自分の走りたい道を
走りたいというので、軌道から開放してやりました。
(我がままでしょう・・・・誰かに似て)
電池をニッカド電池にしていろいろと飾りを着けます。
前輪の角度を変えると円を描くように丸く走ります。
科学おもちゃ 「黒ひげ危機一発」
製作記事として学研の「大人の科学」Vol 09 (05 9月発行)
に掲載。
剣の代わりに短絡端子をスイッチの穴に差し込んでいきます・・・・
どれか一つが当りで、光と音とアルコール爆弾でビックさせます。
当りの場所は任意に変えることが出来ます。
詳細は掲載記事でどうぞ。
観覧車
100円ショップの裁縫に使う待ち針を観覧車に見立てて
ギアモータで回転させます。
絵本作者の姫野ちとせさん(昔からの知り合い)ちに
貰われていきました。
クルクル・レーザ光線
レーザポインターの光線を天井や床などでクルクル回します。
ポインターの光線は点のほか星座やいろんな模様があります。
店の入り口などにレーザ光線をクルクル回すものは、製品として
ありますが10万円位しますので・・・・・
手軽に持ち運べる物を作りました。
このレーザ光線を猫に見せたら、多分面白がって追っかける
かも。
ウチには猫はいませんのでわかりません・・・トラなら1匹います。
ヒヤシンス
PCのCPUを冷やすファンで人間をヒヤシンス。
なんのこっちゃ・・・早い話が単なる扇風機。
カードホルダー
エナメル線をポールペンの軸に巻きつけてコイルにし
足をつけて犬型のカードホルダーを作りました。
顔はバチ(多分三味線のバチ)形のクリップと
目玉クリップを使い目は太鼓鋲をハンダ付けします。
足と頭もハンダ付けです。
新作は最後の方にあります。
カラスのカンタロウ
LEDが点る小さなライトに足を着けたら
カンタロウになりました。
今にも飛びそうなヘリコプター
空とぶUFO見たいなおもちゃを分解して
ヘリコプターに改造しました・・・・
が、どうやら設計ミスで少し飛んではでんぐり
返ります、ま、人が乗ってないので新聞沙汰には
なりません。
机上で遊ぶだけのヘリコプターです。
怒りのハリセンボン危機一発
「黒ひげ危機一発」というおもちゃがありますが
それの電子版です。
ハリセンボンが怒っています・・・・・
台所用のペーパーホルダー
台所にトイレットペーパーを丸出しでは・・・・・・・
別に気にされない人は、そのままでいいんですよ。
このペーパーはどこで使ってもいいんですよ。
台所でなくても・・・寝室でも・・・・・・・
そこのアンタ何を想像しているのですか・・・・
はなをかんでるだけです。
(裏の声)
テッシュペーパーの代用か、ビンボーはしたくない
もんですネ。
振動でサイコロの目が変わる電子サイコロ
少し触っただけでサイコロの目が変わる電子サイコロを
作りました。
傾斜センサーの応用です。
回して発電
風力発電機を手回し発電機で回します。
発電機とモータは同じものであることが
実感できます。
ソーラーでクリスマス
クリスマスの飾りを太陽電池でピッカピッカに
光らせます。
環境にやさしいクリスマスです。
宇宙船模型
2枚で105円のオードブル皿にジャンク品などを
貼り付けて宇宙船の模型を作りました。
こまわりクン
赤色灯をピカピカさせながらクルクル走り回ります。
ジャンクで小作品
ジャンク品で小さな虫たちを作りました。
モンスターズ
モミジバフウでこんなもの作りました。
気持ち悪ですね・・・でもキモかわいい。
ラジオ深夜便ラジオ
高齢者の友・・・・NHKラジオ深夜便を聞くために
作ったラジオです。
ほとんど一日中活躍しています。
灯台型非常灯
海水浴の時などに貴重品を入れておくカプセルが
あったので、こんな非常灯を作りました。
お〜い メガネ
非常灯とメガネ置きを合体させました。
振動ペン
震えるペンです・・・・なんに使うの?
電流イライラ棒
子供はみんな(たぶん)知っているゲームです。
電子カイロ
充電池を利用してヒーターで暖めます。
扇風機に付けるかざぐるま
扇風機を楽しくする飾りです。
回転飛行体
ヘリコプターみたいに回転しながら飛び回ります。
ジャンピングかえる
吸盤のついたカエルが空中高く飛び跳ねます。
登るんです。
このパイプを逆さにすると絵が登って行きます。
魔法のパイプです・・・・・・うそ
コルク人形
ワインのコルクで作る・・・がらくたアートです。
手回し発電機
ステッピングモーターで作ります。
光るブンブン羽
ブンブンごまと同じように羽を回すとLEDが光ります。
電子部品でホルダー
キーボードのキーボタンでキーや携帯のホルダーを作ります。
電池の直列・並列実験装置
小学4年の理科の実験装置です。
時計の照明
常夜灯にもなる時計の照明です。
ヘッドルーペ
不要なヘッドホンのヘッドバンドを利用。
ピカチュウボール
音楽が鳴るようにしました。
回転飛行塔
コイルの中で回る簡単モーターを使います。
クリップモーターの自動車
簡単モーターで自動車を走らせます。
光る永久コマ
相互誘導で光るコマです。
光る浮沈子
相互誘導で浮沈子が光ります。
バギーちゃん
バギー車みたいなおもちゃです。
インホイールモーター自動車
モーターの軸にタイヤをはかせた自動車のおもちゃ。
輪ゴムでハンコ
輪ゴムを使ってハンコを作ります。
ミニオート三輪車
ペットボトルのふたを車輪にして、モーターで走ります。
また覗きミラー
自転車のバックミラーです。
冷蔵庫の補助照明
扉につける照明です。
ガチャポン容器でスピーカー
ガチャポン容器でスピーカーを作ります。
初めてのUVレジン工作
UVレジンを使って工作してみました。
ハンドスピナー
手で回して遊ぶおもちゃです。
ハンドスピナーを電気で回すT
弛張発振器で回します。
ハンドスピナーをで電気で回すU
自作ハンドスピナーを弛張発振器で回します。
手回し発電機
マブチモーターを手で回して発電します。
補聴器を自作してみました
ジャンク品で補聴器を作りました。
補聴器の自作 2号器
100円ショップのアンプを利用して作ります。
腹筋ガチャピン
電池で動く腹筋ガチャピンです。
反対に回る時計
逆に回る時計に改造
リードスイッチ風車
机の上でゆっくりと回ります。
回る飛行機
スイッチを入れると飛行機が回ります。
メリーゴーランド
ひもをよじって離すとメリーゴーランドが回ります。
CDコンポ
拾いもののスピーカーでこんなもの作りました。