自由系
ワゴン
HDDの不用デスクが沢山ありましたので、小物などを
陳列するディスプレイ用ワゴン(単なる物いれ)を作り
ました。
テレビ枕&枕元ラジオ
寝ながらテレビを見るのに普通の枕では低すぎて
あまりよく見えません。
そこで、枕元ラジオにもなるテレビを見る時の枕を
作りました。
100円ショツプにあります、風呂場の椅子(子供用か)
に同じ100円のスピーカを2個つけます。
小さな座布団も100円です。
これに携帯ラジオ(AM/FM)をつけて枕元ラジオ
にします。
CDプレーヤを接続すれば枕元プレーヤにもなります。
延長コードでスピーカをテレビに接続すればテレビの
音が耳元で聞けます。
スターリングエンジンの模型(デモ用)
スターリングエンジンは、昔発明され、いまだ実用
化に至っていない環境にやさしい幻のエンジンです。
小出力の物や模型スターリングエンジンは、いろん
な人によって作られています。
(平田さんのHP)(小林さんのHP)
科学少年の夢でもあり、私も昔から一つ作りたいと
思っていましたがなかなか実現しません。
そこで、スターリングエンジンの原理を理解する
ためのモータで動く模型(2ピストン型)を作りました。
この模型は気密性がよくないので動作しませんが、
動力ピストンをガラスの注射器で作ると動作すると
思います。
次は材料が揃い次第、本当に動くスターリング
エンジンに挑戦します。
カリンバ
アフリカの民族楽器カリンバ(親指ピアノ)をいくつか
作りました。
共鳴箱の上に鋼の棒(竹の串でもいい)(キイと呼ぶ)
が並んでいる物でキイの本数、並び方、共鳴箱の
材料、形はいろんなものがあります。
左右の親指で自由に弾きます。
カリンバは、共鳴箱の穴が演奏者の方にあいている
ので自分が一番よく聞こえます。
人に聞かせるためというより、自分が楽しむ楽器です。
いろんなカリンバはこちらからどうぞ。
分かったこと
共鳴箱やキイの材料(材質)によって音質や音色に
ずいぶん違いがあること。
怪(貝)物くん
この前、江ノ島の近くに用事があり、ついでに江ノ島
まで行き観光客になってしまいました。
そこに修学旅行生向けと思われる貝殻がありましたので
つい衝動買(貝)してしまいました。
これに足を付け、LEDの目を付けて光らせることにしました。
上の物は赤色LEDを、下の物は電球を中に入れて
照明としました。
電源はDC6Vで足から給電します。
下の貝の突起物に鍵や指輪・イヤリングなど下げるのも
面白い。
拡大写真はここからどうぞ。
宇宙船
ガラクタで宇宙船(らしきもの)作りました。
写真をクリックすると大きくなるかも
看板
ジャンクホビー工房の看板作りました。
電熱線で文字のふちを書き、後色付けします。
ディスプレー用ハンガー
小物を吊るすハンガー作りました。
台座はジャンクの懐かしいポケベルです。
ポケベルは液晶の部分をはずして中の電子部品
が見えるように改造。
支柱はロッドアンテナです。
これにビーズの作品や指輪(私は持っていません、
仮の話です)、時計など小物を吊るします。
ケータイを吊るしてもいいし、TR210さん
(粘土細工師)のかっぴー君(粘土細工のかわゆい
カッパ)をぶら下げてもいいかも。
妖怪ヌリカベ
水木しげるの漫画に出てくる妖怪のヌリカベです。
革に目と鼻をつけ、口はカッターで一文字に切ります。
唇の上下にピンチ(小さな洗濯バサミ)を接着剤で
固定します。
鼻の部分も裏に接着剤を付けてつまみます。
口に付けたピンチを指でつまむと口が開くので、
言葉に合わせて口を動かすと妖怪がしゃべって
いるように見えます。
どこかからのパクリ・・・・・・みたい。
テントウ虫
バイブレータの振動で前に進みます。
胴体はクリームのケースのフタ、頭はいつもの
焼酎の紙パックのフタ(まだまだ沢山あります)。
動くのが遅いので、亀にした方がよかったかな
と思っていましたが、バイブレータを携帯電話の
物から昔のポケベルのものに変えたら、今度は
いい具合に動き回っています。
ポケちゃん
ボケットベルのバイブレータを利用した可愛いおもちゃ
です。
単四電池1本ですいすいと走り回ります、間違っても
スリッパで叩かないで下さい。
テントウ虫の親戚です(なんせ生みの親が同じですので)
ゆーみんさんちやテルミさんちなどに増殖させます。
クロネコがくわえて行きます・・・・・・。
ディスクで〜す
ポケベルのバイブレータを利用して走り回るCD盤の
ディスクで〜す。
CD盤そのままでもユニーク(どこが?)で面白い・・が・・
目玉だけつけてみました。
上にいろいろ飾り付けするのもおもしろいかも。
てんとう虫「のぼる君」
上にいるてんとう虫がこのパイプを逆さにすると、向きを変えて
上に上っていきます。
原理分かりますか・・・・・・分からない人はここをクリック。
ウーパールーパー
まだ手足が生えていない赤ちゃんルーパーです。
人間を初めて見てビックリしています・・・・よろしく。
秋葉原で50円で買ってきたマウスで作りました。
ス〜イス〜イと泳いでいます・・・じゃなかった机の
上を走り回っています。
モグラちゃんとブラシ君
バイブレータ利用シリーズで生まれた兄弟です。
モグラちゃん・・・・本体はマウスで〜す。
無理やり明るいところに出されたので目が赤い・・・
できればサングラスが欲しいと、いつています。
ブラシ君・・・・本来くつなどを洗う道具なのに・・・
このおじさんに無理やりこんなことやあんなことを
されて・・・・・こんなになりました。
ま、楽しく走り回っているので、いいか。
連続シャボン玉発生器
ほとんど\100sの材料で作ります。
シャボン玉の液はべとべとしますので、屋外で
遊びます。
電源は単3乾電池2本です。
バイブレータ鶴
羽を広げて走り回ります。
頭は回転体で、振動で回ります。
羽は模型のレーシングカーの不要部品で、自由に
動かせます。
\100Sのバイブレーターをそのまま使います。
防災ラジオ
太陽電池で充電する防災用のラジオです。
テンメツ君(犬)
頭の部分がテンメツし、電池そのものを胴体にした犬です。
足は洗濯バサミで簡単に作ることが出来ます。
イライラ棒
科学おもちゃの定番「イライラ棒」です。
曲がりくねった針金に触らないようにしてリングが通り抜ける
ゲームです。
慎重にやらないと針金に触り、すぐブザーが鳴ります・・・・・
ということで、イライラします・・・・誰が名づけたかイライラ棒
といいます。
通り抜けるまでのタイムを競うゲームで、針金を複雑にするか
リングの大きさを変えることで難易度を変えることが出来ます。
クレィジーな入れ歯
\100sに面白い入れ歯のおもちゃがありましたので
バイブレータで走るように改造しました。
気の小さい人は大きな写真は見ないほうがいいです
気分が悪くなります・・・・変な趣味のある方はどうぞ。
今度入れ歯作り変えるときは、自分の入れ歯でつくろ〜と。
古いランドセルをミニランドセルに再生するのと同じ
リサイクルか・・・・・・。
イライラ棒U(笑いものになるな)
くねくねの針金に触らないようにリングを通り抜ける
ゲームです。
これは、リングが針金に触るとロボットがハッハッハッと
笑います。
笑いものにならないように、イライラしながら最後まで
頑張ってください。
現代版キジ車
昔、キジ車という郷土玩具がありましたが
これに似せて、電動歯ブラシで自動キジ車作りました。
ちょろミンゴとチョロいの
チョロチョロ走るおもちゃのチョロQという小さな
自動車がありますが、
これはフラミンゴのちょろミンゴとイノシシのチョロいのです。
イノシシは07年の干支だよ。
フラミンゴ年はいつだっけ・・・・知ってる人教えて。
どこかのメーカさんで造りませんか・・・・・
当然、公開しましたので権利は主張しません。
これで儲けたら、酒の1本ぐらいは下さい。(せこいね)
動くぬいぐるみ
かわいいぬいぐるみがバイブレータの力で
動き回ります。
こどもがどんなに乱暴に扱っても壊れません。
新作は最後の方にあります。
簡単ミニゲジゲジ
電池ボックスに直接部品を取り付けた
走り回る簡単なミニゲジゲジです。
光るUFO
モータの回転子に付けたLEDがピカピカ光りながら
ワケもなく走り回ります。
クレイジーUFO
少し揺らすとUFOが生きているような
動きをします。
気まぐれUFOと原理は同じです。
お茶運び人形
江戸時代のからくり人形じゃなくて
現代のからくり(電気じかけ)人形です。
いつもの振動系です。
充電式ゲジゲジ
振動で走り回るゲジゲジです。
電池の代わりに4.7Fの電気二重層コンデンサー
を使います。
乾電池で充電して遊びます。
太陽電池で充電してもいいよ。
まん丸ちゃん
まん丸なガチャポンの空ケースがありましたので
振動で走るおもちゃを作りました。
割り橋渡り
ロボットのヤジロベエが無謀にも危険な
割り橋を渡っています。
おそうじくん
そこいら中を走り回って掃除してくれる?
おりこうさんです。
ソーラーげじげじ
太陽電池で充電して走り回るおもちゃです。
乾電池でも充電できるよ。
ソーラー風車
太陽の力で風車を回します。
何の役にもたちません。
手持ち扇風機
プロペラに危険防止のリングをつけました。
手回しヘリコプター
手回し発電機でヘリコプターのローターを
回します。
DC−DCコンバータ犬
1.5Vをコンバータで3.3Vに昇圧して
LEDを光らせます。
ぶるぶるバグ
振動で動き回る虫です。
充電振動車
コンデンサーに充電された電気で動きます。
風船うきうき
送風機の風で風船を宙に浮かせます。
宇宙船U
電子部品などのジャンク品で作ります。
なんでも自動車
そこいらにある物に車輪をつけて、自動車
(自動では走りません)にします。
大きな糸車戦車
磁石つき皿の廃物利用です。
ヨーグルト四輪駆動車
車輪にヨーグルトの容器を使います。
ヨーグルト四輪駆動車U
駆動部分をダイソーのハンドミキサーを分解して使います。
不思議な動物
振動で動き回る不思議な動物。
2013年・・・・・モールでできた蛇が陽気に舞い踊ります。
e-ma
のど飴e-maの容器で作りました。
コイルの中で磁石が回るモーター
クリップモーターの変形型のモーターです。
小掃除くん
小さな掃除をしてくれます。
サソリくん
振動で走り回るかわいいやつなんです。
光る電磁ごま
電磁誘導でコマに給電します。
逆さコマ
逆さに吊るして回すコマです。
ヘビかざぐるま
へびゴマの変形です。
ぶるぶるコプター
ガチャポンのカプセルを使ったヘリコプター。
ケロケロかえる
後ろのツマミを回すとカエルの声がします。
振動バグ
振動で動き回るおもちゃです。
ぶるぶるイライラ棒
針金に触れると持ち手がぶるぶる震えます。
プロペラくるくる
振動でプロペラが回りながら走り回ります。
ストロー人形「クレイジー男とパンク女」
ストローとモールで作ります。
すいすいUFO
振動でUFOがすいすい走ります。
電磁誘導ぶんぶんゴマ
電磁誘導でぶんぶんゴマのLEDを光らせます。
電磁誘導ぶんぶんゴマU
電磁誘導でLEDを光らせます。
プロペラカー
羽根が飛ぶおもちゃで作ります。
ピカピカUFO
光りながら走るUFOです。
ソーラー充電器で遊ぶ
充電器のジャンク品を分解して遊びます。
ジャイロ効果を実験
モーターでCD盤を回してジャイロ効果を実験します。
ジャイロロボット
CD盤を回してジャイロ効果で倒れないロボットです。
空気人形
傘袋で作った人形を送風機で自立させます。
からくり工作
ガラクタで回る人形を作りました。
ビー玉迷路ゲーム盤
スタートのビー玉をゲーム盤を左右上下に動かして
出口まで持って行くゲームです。
振動虫
振動モーターで動き回ります。
餌をついばむ鶏
ぐるぐる回すと鶏が順番に餌をついばみます。
倒れないコマ
磁石の反発のバランスで倒れないコマです。
倒れないコマU
ドーナツ型の磁石を使わないで普通の磁石を使います。
テンセグリティ
物が浮いたように見える不思議なものです。
ストロー人形
紐を引くと人形の腕が動きます。
風船で浮沈子
小さなふうせんを使います。