マイクでライト
不要になったマイクを改造してライトにしました。
マイクのスイッチが電源のスイッチになっています。
電球は100V15W2個を直列に接続。
台は100円ショップにあった木製の名刺BOXを利用。
マウスでライト
秋葉原のジャンク屋で赤いスケルトンのマウスを
100円で購入しました。
赤色のLEDを10個、目と口の黄、緑のLEDと4.7kΩ
の抵抗を直列に接続しAC100Vで点灯させます。
光りをやわらかくするためティシュペーパーを小さく
ちぎり中に入れます
(これがカクシアジです)。
コーヒーをかき回す小さなサジを耳にするとねずみ
らしくなりました。
光る立体額縁
100円ショップで小さな貝の立体額縁を買ってき
ました。
裏面に穴をあけ青色LEDを2個つけ貝を光らせる
ことにしました。
電源は12Vの非常用バッテリー(ソーラーバッテリー
で充電)で常時光っています。
光る額縁
絵は古いカレンダーから取ったフイルム印刷の
水前寺公園の写真。
バックライトは、いらなくなったワープロを分解
して取った液晶表示用バックライトです。
電源はDC12V。
ライト兄弟(赤ちゃん)
ライト兄弟の赤ちゃん時代。
1個だけ明りがつきますが、そのほかは単なるオブジェ
です。
赤ちゃんらしくほのかな明りです。
それぞれライト兄弟のところへ貰われていきます。
その前に皆で記念写真を撮りました。
ライト兄弟(九男)
次々と製作されたライト兄弟とうとう9体目(九男)と
なりました。
だんだんいい男に洗練されたようなされないような・・・
充電池ライト
ニッカド充電池(9.6V 900mAh)に4.8V0.5Aの
電球2個をつけ、電球の角度をそれぞれ180度まで
可変できるようにしました。
電池とソケットをずらすことによってON/OFFとなる。
非常灯にもなり、読書、キャンプ、夜釣りなどに便利。
マウスでアンコウ
中古のマウスを魚のアンコウに見立てて作りました。
電池は3.6Vニッカド電池、ライトは白色の高輝度
LEDを4本使用。
後ろにスイッチがある。
シェルのライト
貝殻の中に100V10Wの電球を入れる。
浜砂を入れた皿の上に置くと貝の存在が強調される。
非常灯
12V2000mAhのニッカド充電池4個を並列接続
(電池同士の電流流れ込みを防止する工夫あり)
しソーラーバッテリーで常時充電しておきます。
ライト兄弟(長男)
人形の形をした電気スタンド。
腕、手の指は自由な形に曲げることができる。
足はスプーンを曲げて作る。
いろんな形の物があるのでライト兄弟。
第1号なので長男です。
始祖鳥(ライトスタンド)
大きい目の始祖鳥の雰囲気を持った間接照明用の
スタンドです。
ライトの反射板はHDDのハードデスク、口ばしも
HDDのヘッドです。
台は自動車のルーフにアンテナを取り付ける磁石
の台です。
鉄で出来た壁ならこのまま取り付けることが出来ます。
電球は25W以下のレフ球を使用します。
支柱は棚を取り付けるL金具です。
ソケットはホースを止める金具を利用して固定。
ダイナマイト(ライト)
100円ショツプに2個で100円の青いボゥルがありました
ので、これを利用してダイナマイト型のライト作りました。
ボゥルにコードやソケットを取り付ける穴はハンダ鏝の
先であけます。
(ドリルではひびが入ります、1個失敗しました)
電球は20W以下を使用します。
このダイナマイトは爆発しませんので安心して床に転がして
おいて下さい。
ホオズキでライト
田舎でホオズキ貰いましたので、ライトにしました。
ホオズキはカッターで切り目を入れ、そこから中の
種の袋をハサミで切って外に出します。
小さな6Vの電球を板に適当に取り付けて、裏で
配線します(リード線が見えないようにします)。
ライトにホオズキを被せて完成です。
電球はAC電源で点灯させます。
なかなか素朴でいい感じのライトにでき上がりました。
電気スタンド
最近、小さくとも明るいインバータ蛍光灯が
ぞくぞくと各メーカーから発売されています。
今回、日立のナイスボールV(12W)1,280円
を使って小さな電気スタンド作りました。
秋の夜長の読書にどうでしょう。
作品の撮影用照明としても使えます。
基板で電飾
パソコンのマザーボードにいろんなLED(自己点滅)
を付けて、イルミネーションにしました。
この上に小さなロボットのオブジェ載せて飾るのも
面白い。
なんじゃもんじゃ
電子部品でわけの分からない物作りました。
これもLEDが点滅します。
部品同士を直接接続していますので、リード線
は使いません。
クリアケースに入れましたので、この上に
お気に入りの小物を載せて飾るのもいいかも。
注意灯
自転車などにつけるLEDの注意灯を台座の付いた
支柱につけて、その下に注意して見てもらいたい
文章を矢印のついたプレートに書きます。
支柱はロットアンテナを利用。
プレートに書く例文
店長のお奨め品。 本日のおすすめ品。
出口。 入り口。 特価品。 今売れています。
新入荷。 00さま宴会場。など
特徴:電池ですのでどこでも置けます。
連続250時間点滅します。
点滅は7通りの設定が出来ます。
ブックエンドdeライト
\100Sに可愛い小さなブックエンドが
ありましたので、これでライトを作りました。
電飾スタンド
\100Sに網で出来た包丁スタンドがありました。
これを利用して電飾スタンド作りました。
高輝度LEDをAC100Vで点灯させます。
お部屋のムード作りにどうでしょうか。
光る果物達
飾り物の果物をLED4個で光らせます。
飾り物の果物の中は発泡スチロールが詰まって
いますので、ひょうたんの種を取り出す要領で
掻き出して空洞にします(なかなか厄介な作業です)
台座にはL字型にドリルで配線講を開けてコネクタ
をつけます。
電源は5.3Vの携帯電話用充電器(ジャンク品)を
利用します。
写真をクリックすると大きくなるかも
コードレス電気スタンド
この前ジャンク屋でランプ部分のみのジャンク品を
買ってきました。
塗装をやり直して新品同様になりました。
給電に2本のロッドアンテナを利用してコードレスの
スタンドに変身。
電球の高さは15〜50cmで自由に変更出来ます。
電池は9.6Vのニッカド充電池です。
行灯
\100Sに可愛いミニチュアの行灯ががありましたので
これに赤、青、緑のLEDで明かりを点けました。
スイッチで単色、ミックス、点滅を選択できます。
電源は単3乾電池3個です。
光るボール
白いボールを七色に光らせます。
光源は行灯のものと同じです。
ライト車
\100Sで買ったクリップライト(ライトロボ用)に不良品が
混ざっていましたので、これを分解して頭のほうだけ利用
し、車輪のついたマウスに取り付けました。
電球を白色LEDに取替え、3.7Vの水素イオン充電池で
使います。
首を上下左右に自由に動かすことができますので読書
にも利用できます。
この車走りませんあしからず・・・・・・。
流木を電飾
昔金魚を飼っていたとき水槽に入れていた流木が
ゴミ捨て場行きになりそうなので、LEDで電飾して
復活させました。
小さなおもちゃも飾りました。
電源は5.7Vの携帯電話の充電器です。
向かって左の飾りは道に落ちていた片方だけの
イヤリングです(こんな物でもとりあえず拾います)。
これも一応リサイクルアートです。
光る貝
秋葉原でリチューム電池を20個100円で売っていました。
思わず衝動買い(安い物には目がないのです)してしまいました。
ということで、こんな物になりました。
サラでスタンドのかさ
うちに宅配のふぐの刺身の贈り物がありました。
きれいな青色のプラスチックのサラに刺身が盛られていました。
刺身はおいしく頂き・・・・後にサラだけが残り・・・・・さて、このサラ
皿回しして遊び、これに飽きたら今度はコマにして遊び・・・・・
とうとう最後は電気スタンドのかさになりました。
なかなかシンプルできれいな青色のかさに変身。
回り灯篭
小さく可愛い回り灯篭です。
どうして回るのか・・・科学の勉強をしながら楽しむ。
回るコップで発電機を回し、その電力で電灯を灯すと
このコップは永久に回り続ける・・・・・
暑さでイカレタ頭での妄想か、はたまた大発明?か。
50円ライト
ジャンク品のLED基板が2枚で100円。
1枚にLEDが27個ついています、白色LEDは1個20円します
27×20円はいくらでしょう・・・はい、50円です。
これでPC用のライト作りました。
新作は最後の方にあります。
首長竜ライト
小さな石鹸箱に足を付けた
可愛いライトです。
後のシルエットはまさに恐竜です。
エコライト
不用になった携帯電話の電池があったので
七色に光るライトを作りました。
太陽電池で充電するエコなライトです。
クリスマス用のLED電飾をスタンド型に
改造しました。
打ち上げ花火
光ファイバーの束を根元からLEDで光らせると
夏の打ち上げ花火のようにきれいです。
メリークリスマス電飾
12月になりクリスマスが気にかかる時季になりました。
ペットボトルに電飾を入れます。
おすまし君
すました顔の据え置き型のライトです。
読書用ライト
おすまし君を改造して寝転んで本を読むときの
ライトに改造しました。
二つ目小僧
ダイソーの手動発電機を分解して二つ目の
ミニ電気スタンドを作りました。
ミニライト
ペットボトルのキャップに入れたLEDライトです。
光ってるかい(貝)
ロウソクの炎のように揺らぐ光でひかる貝です。
光るマウスくん
マウスの自動車にLEDを付けました。
LED電球の大改造
安いLED電球が手に入ったので分解しました。
強制空冷LEDライト
LEDの放熱にフアンを使います。
LEDライトの置物
非常用ライトの置物
LEDくん
LEDに手を付けただけのロボット。
ソーラーミニライト
ケータイのリチュウムイオン充電池で作ります。
写真違っています
写真違っています
スーパーボールが光る
スーパーボールをLEDで光らせます。
LEDランタン
電源をリチュウムイオン充電池に改造しました。
電池自体をスタンドにしたライト
電池自体をスタンドにしたカッコいいライトです。
飾り非常灯
透明なドームに入れました。
あかりちゃん
LEDのオーナメントライトで電気スタンドを作りました。
自撮りLEDライトの改造
電源をリポに改造します。
充電器で電飾
ケータイの充電器でイルミネーションを光らせます。
光るコースター
これで酒を飲むとうまいかも。
光るミカン
鏡餅の上に載せるプラスチックのミカンを光らせます。
ライトのスタンド
ポケットライトにスタンドを付けてみました。
ひかる虫ちゃん
自転車用のレッドライトで作ります。
タイマー付きライトの改造
使いやすいようにスイッチを追加しました。
USBライトを電池で灯す
ミニライト
ミニチュアのライトを作りました。
停電対策
いつ起きるかわからない停電です。
100円ライトで遊ぶ
100円ショップのライトを分解して、牛乳バックのランプシェードを光らせます。
めがねライト
寝転んで本を読むときに便利なライトです。