さんま君のその後

頭部、胸に点滅するLEDををつけ、ピッカピッカと光ります。
彼もこれで一段と舞台栄えがするようになりました。
これからの活躍が楽しみです。
足の部分から電源を取ります(DC12V)。

さんま君

電子部品でロボットのオブジェつくりました。
頭はケイタイの接続端子、胴体は高周波の
部品足は変換コネクタ。.
(ケースをはずしたもの)。
腕は胴体にハンダづけします。
名前については、ご想像にお任せします。

ロボット系

ライト兄弟のいとこ達

ライトロボこんなに増えました。
ライト兄弟のいる家に貰われていきますので、ライト
兄弟のいとことして可愛がってください。
とりあえず、記念写真をということで…皆で集合写真
をとりました。

スケボーに乗った変なおじさん

一気飲みをしながらスケボーに乗った変なオジサン。
別にスケボーに乗らなくもいいんですけど、本人が
どうしてもとワガママをいうものですから・・・・
(どうやらB型らしい)
頭、腕、足は磁石でついています。
胴体は自転車のベル(鉄製)です。
いろんな形はこちらからどうぞ。

ライトロボ

100円ショップのライトに腕、足を磁石でつけました。
格好が潜水夫に似ていますので足ヒレをつけ、背中に
エアタンクをつけてダイバーに変身させました。
腕と足は取り外し自由・・・・通常は置物のロボットとして、
非常時には非常灯となる。
実用的なライトロボ一家に一台いかがでしょうか。

ミルクポットでロボット

この前リサイクル店へ行ったら、喫茶店からの放出品と
思われるミルクポットがありました。
このミルクポットと目が合ったら一緒に連れて行ってと
いうので400円の保釈金を払って連れ帰りました。
かわいそうに薄汚れていましたので、ピカール(金属磨き)
で全身ピカピカにしてあげました。
さじを曲げて足を作り、ロボットに変身させました。
音センサーで音や振動音を感じて小鳥の声で口笛を吹き
ます(口がとがっていますので、口笛が似合います)。
目は赤、青、緑のLEDが1つのパッケージになっていて
自己点滅します。
中の部品を取り出すと、本来のミルクポットとしても使用でき
ます。

わんわんロボ

ゆらしたり、あやしたりするとワンワンとなき、
目の赤色LEDが点滅する。

ループタイのペンダント

ロボット型のループタイのペンダントです。
胴体はPCのコネクタを利用、足は古いカウスボタンです。
ペンダントの動きを振動センサーが感知し、目の赤色
LEDが約15秒間交互に点滅し停止します。
少々派手ですので私はこれをつけて街を行く勇気は
ありません。
メダチタガリ屋さんにはいいかも・・・・

R2-D2 (2号)

スターウォーズのロボットR2-D2の模型です。
ピコピコいいながら走り回ります。
胴体は100円ショップの爪楊枝いれ。
塗装に一苦労しました。
電池はリチュウムイオン3.6V(ケータイ用)。

R2-D2 (1号)

スターウォーズのロボットR2-D2の模型。
胴体は金属。
無制御のため頭部のLEDをピカピカさせながら適当に
円を描きながら走ります。
電池はリチュムイオン3.6V(ケータイ用)。

伝言ロボット

無線機用のハンドマイクスピーカ(ジャンク品)のケースを
利用。
プレストーク用スイッチで用件を録音、頭部のタクトスイッチ
で再生。
約10秒間の録音による伝言が可能。
伝言を録音した時はロボットの腕を上に上げて伝言ありの
サインとする。

見張りロボット

この前を人が通るとワンワンと吠える。
無線機のケースを利用、その他ジャンク品で製作。
手はメモホルダとして利用できる。

犬型ロボット

人の声に反応して適当にしゃべる。
手足の関節は動かすことができるので、いろんな
ポーズができる。
犬顔の頭を180度回転させるとロボット顔に変わる。
耳は磁石でくっつくので、犬・ロボットで付け替える。


パラパラ踊りのロボット

人が前を横切るとそれを感知して歌を唄いながら
パラパラ踊りをする。

火星人型ロボット

ケースは灰皿です。この中に電子回路を入れ、蓋を
開けるとスイッチが入る。
この前で人がしゃべると、その言葉の通りの文言で歌を
唄う。
足は100円ショップの指圧器を利用し、くるくると回転
するようにした。

エアガンの的(まと)

ロボットの本体中央(的)に玉が当たるとスイッチが
入り目が点滅しながらファンファーレが鳴る。
エアガンの的として使用する時は顔にマスクをかぶせる。
足と手は曲げることができるので、いろんな形となる。

防犯型ロボット

本体は100ショップの防犯ブザーです。
ロボットが倒れると下についているスイッチが入り
ブザーが鳴る。
防犯用として使用する時は、玄関などのドアに
立てかけておく。
ドアが開くとロボットが倒れてブザーが鳴る。
通常はマスコットとして立てておきます。
(ロボットの重みでスイッチはOFF)。

チビロボ

単にロボットの形をした小さな模型.。

R2-D3

スターウォーズのR2−D2の進化型でR2−D3と
名前をつけました
(オイオイ勝手に名前をつけていいのかい)。
基本はR2−D2ですが、腕と手をつけました。
本体は100円ショップの小型ランタンです。
頭部を光らせながら走り回ります、やはり私と
同じ無能(脳)系です。

ロボット(オブジェ)

電子部品でいつものとおりロボットのオブジェ作りました。
単なる置物です、何の芸も出来ません。
さこっべさん、ゆーみんさんちに貰われていきました。
(03.7.20)

HDDでロボット

秋葉原のジャンク屋で2インチのHDD(ハードデスクドライブ)
のジャンク品を買ってきましてロボットに改造。
本体の前面にアクリル板を取り付けLEDで照明します。
目は3色の高輝度LEDが順番に点滅します。
頭のカプセルはガチャガチャのケース(拾ってきます)
腕は100円ショップにある、先端に磁石のついたもの拾い用道具
を利用。
電源は6VのACアダプタです。
動きません、ただ光るだけ(将来は動くかも)

バイブレータでETロボット

100円ショップ(大創)のバイブレータでETのロボット
作りました。
なんせ、店で出会ったときからこのバイブレータETに
似てました。
手足と口をつけ,目に赤、青、緑の自己点滅LEDを
つけましてETロボットに変身。
左右の目の色が少しタイミングがずれるのが、
いとおかし。

電源はそのまま単3、2本です。

時計ロボ

時計に磁石で手足を付けました。
ついでに目と口も付けて見ました。
おまけに兄弟揃い踏みです。
時計迷惑がっています。
(手がだるいよ・・・・・)

写真をクリックすると大きくなるかも

唄うロボ

ロボットの前で言葉をしゃべると言葉を真似て
唄います。
ケースは\100Sのスピーカです。

新年号

05年1月1日生まれのロボ。
本体は子供用のお皿。
車は付いているけど走りません。
単に目が7色に変わり本体の中が点滅します。

幼児用食器利用シリーズ

光 みっけ太君

南区役所の戸籍謄本には、光 みっけ太で載って
います(ウソ)。
ライトの光り(変な日本語)を追っかけて走ります。
左右の光センサーで光を感知して左右のモータ
を制御して光のあるほうに向かって走ります。
一応ロボットの仲間です。

バイブレータでETロボU

ETロボのバージョンUP版です。
今度のロボは目が7色に変化するのは同じですが胸のボタンを
押すと電子メロデーが鳴ります(基板はおもちゃの電話を分解
して利用します)。
後にあるスイッチを入れるとバイブレータ(本来のバイブレータ
を利用する手もありますが、それでは他の部品が入りませんので
小さなバイブレータに変えます)の振動で頭の上のプロペラが
回転し、本体がゆっくりと回ります。

ぴかぴかロボット型ペンダント

ぴかぴか光るペンダントは、こどもの工作教室やおもちゃ病院
などのイベントの時オトナが首からさげて喜んでいます
(普段はとてもできません)。
既製品でなく、自分らしいぴかぴかペンダント作りました。
使わない時はオブジェとして飾っておきます。

最新作品は最後の方にあります。

非常灯にもなるETロボ

100円ショップのハンドライト(手でニギニギして
発電するもの)を分解してライト部分のみを
使ってETロボにしました。

チョロチョロロボ

おもちゃのチョロキューと同じように、車輪をバックして
ゼンマイを巻き、手を離すとチョロチョロと走り回ります。

ETロボU

その辺のジャンク品で作りました。
非常灯にもなるETロボの兄弟です。

LiCaちゃん

私設科学館「理科ハウス」に行くと会えるよ。

シャーシむきだしマン

FDDのシャーシむき出しのロボットです。
単なるオブジェです・・・・なんの役にもたちません。

ジョーダン作の考えるロボット

二足歩行の獅子舞を改造して考えるロボットに変身。
ロダン作の考える人のパロディ?

アヒルそれともネズミ、犬です。

小さなマウスが不要になったのでロボットに
変身させました。
アヒルともネズミともつかぬ犬です。

笑うウォーリー

ゴミ処理ロボットです、映画では笑いませんが
何がおかしいのか、愉快に笑います。
なにせ、ゴミの分別で宝物を探し家に持ち帰るのが
楽しみ・・・・・はい、私の分身です。

ウォーリーの弟

映画には出てきませんが、実はウォーリーには
弟がいたのです(ウソ)。

たねまるロボ

横浜開港博Y150のマスコット「たねまる」の
ロボットを作りました。

火星人

電話線の2分配器のジャンク品で作りました。

おらはヨッパラッタだ。

ロボットの形をした非常用の据え置きライトです。
あまり暇なので、酒でも飲んで待つとしよう。、

火星人U

以前の火星人の親戚です。

ワニだす

マウスにワニの足をつけました。

おそうじロボ

振動の力で走りながらおそうじをしてくれる
賢い(サルなみ)ロボです。

お調子ものロボット

コツコツコツ・・・・・と調子を取ります。

見張りロボ

この前を人が横切ると鳴いて威嚇します。

ツガルさん

ゼンマイで走り回るおもちゃです。

YUAちゃん

ガラクタで作ったロボットです。

おしゃべりロボ

話しかけると適当な言葉で返事します。

LEDを1.5Vで光らせる

1.5Vでは光らないLEDを昇圧回路を利用して光らせます。

ジャンクロボット

電子部品のジャンク品で作りました。

宇宙飛行士

シガーライター充電器で作りました。

ボクサーロボ

電子部品で出来たボクサー

ちょこまかロボ

ダイソーのプラレールを改造して2足歩行ロボを作ります。

犬型ロボット

4足歩行のロボットです

LEDライト改造のロボット

LEDライトのオーナメントを改造してロボットにしました。

トマトくん

弁当の隙間飾りシリコンダミー野菜で作りました。