F-15

その辺のガラクタで作成。
イラク戦争にはなんのカカワリもありません。

金属の積み木

100円ショップで売っている自転車のナット回しに
HDDを分解して取った強力磁石をつけて立体模型
(オブジェ)を作ります。
金属なのになぜか積み木なのです・・・
幼児の教育用玩具になるとともに老人の暇つぶしに
いいかも。
恐竜の化石(のつもり)のオブジェ。

時計置き台

どうです、可愛いでしょう。
時計以外のものを置いても楽しいかも。

戦闘機

三角形のステンレス板(140円)は東急ハンズで買い
ました。
その他はジャンク箱の中のガラクタで作成。
車輪はチョロQのもの、先端はシャープペンの先の金具。
ほとんどネジ止めなので分解可能。

たつのオトシゴ

頭の部分はHDDのジャンク品を分解して取った
ヘッドの部分(先端がヘッド)。
その他の部品は模型屋でたぶん売れなかった
模型の保守用部品と思われる物が1袋100円で
売っていたのでいくつか買ってきました。
これは全てネジ止めなので分解して別のオブジェに
作り変えることができます。

コケ盆栽用水差し

ジュースの空き缶を利用。
取っ手と差し口はクーラーの工事の際に出た銅パイプ
の廃材。
胴体とパイプはハンダづけ。

カニの石鹸置き

自作の点溶接機でステンレスの針金を溶接して
作成。

てんとう虫

スプーンを細工して製作。

タンチョウ鶴

スプーンを細工して製作。

カブトムシ

スプーンを細工して製作。

カメラ(ミニチュア)

本体はUSBのソケット、レンズはボールペンの
先の金具。

ジャイロ

中古のVTRを解体して取ったフライホイルを
モータで回す。
単なるジャイロの模型。

オートバイ

車輪は中古のベアリング、その他はガラクタで作成

かなもの系

宇宙探査車

電源を外部電源とし、走ることも出来ますが飾りとして
使います。
ディスプレイ中(駆動用モータの電源はOFF)はLEDが
点滅し、レーダが回転します。
車体を浮かせて車輪を回転させながらのディスプレイも
出来ます。

昆虫達

電子部品のガラクタで昆虫達を作りました。

写真をクリックすると大きくなるかも

組み立て自動車

金属の積み木に車輪と駆動部分をつけ
自分だけの自動車を組み立てます。

カエル

銅線をハンダ付けしてカエルのオブジェ作りました。
写真では見にくいですが・・・カエルのつもり。
カエルに見えますか。


ハンダ付けのところは銅色のエナメルで、また、
全体を透明なエナメルで塗装します。

猫のタマちゃん

もらい物のコイルがありましたので猫のタマちゃん
作りました。
コイルと顔を止めるネジが鼻になっているのが
味噌しょうゆ味の素(いってることが古いね)です。

カードホルダーにもなります。

針金細工(自転車)

1本の針金を切らずに一筆書きの要領で自転車を
作ります。
ペダルだけは切った針金を使い、回すことが出来る
ようにします。
クラシック自転車は待ち針を前輪に刺して立たせます。

新しい作品は最後の方にあります。

ペーパーウエイト

不要のビデオデッキを分解して
へッドを取り出し、足をつけただけです。
好みのおもちゃを載せると楽しいよ。
メカニックな感じが機械好きにはたまりません。
回転部分はよく回ります。

フォークdeアート

芸術の秋ですね。
フォークを折り曲げて、ゆらゆらゆれるバランス・フォークを
作りました。

スキーマン

不用な電極用の板バネが沢山ありますので
再利用してスキーの板にしました。

針金細工(ヤモリ)

1本の針金で一筆書きの動物を作ります。
部分的にはひねっていますので、一筆書きには
見えないかも。

ねこ2匹

ネコの針金細工です。

二重振り子

振り子に振り子がついたものです。
カオス的な動きをします。

不思議な立体

ハイパーカードを作りました。

針金細工(ネコ)

針金でネコを作ります。

針金細工deやじろべえ

アルミ合金の針金でやじろべえを作りました。

ペン立て

不要になったモーターのローターを台にしたペン立てです。

針金細工 動くヤモリ

ハンドルを回すとヤモリの足が動きます。

回るバランスオブジェ

やじろべえ的なバランスオブジェです。

インドのまり

いろんな形に変わる幾何学玩具です。

牛の針金細工

丑年にちなんで、牛の針金細工です。