エネルギー泥棒
乾電池を使った電気製品やおもちゃで、使えなくなった電池はゴミになります。
そこで、この電池に残っているエネルギーをとことん使い切ってしまおうというわけです。
1.5Vの乾電池で3Vぐらいで光るLEDを光らせる有名(かどうかは分かりません)な回路があります。
私も何回かこの回路を使った作品は作りましたので、説明は割愛します。
回路の名前は、ジュエル・シーフ(宝石泥棒)をもじってジュール・シーフ(エネルギー泥棒)です。
100均の中型の洗濯ばさみを使います
子供の工作教室などで使うモーターは、いつも100均の製品から取り出しています。
電池1本でよく回るのは、ダイソーのプラレールを分解して取りだしたモーターが1番です。
モーター、電池ケース、スイッチも利用できます。
プラレールを分解すると不要な車輪が山と出ます・・・・・
これを何かに利用できないかと、考えました。
洗濯ばさみにV字の切込みを入れて軸受けを接着。
部品を付ける端子にICソケットを利用。
これで、一応ロボットの形になりました。
後ろにスイッチもついています。
以前に作ったもったいない君(回路は同じです)とのツーショット・・・・・・兄弟です。