おさんぽロボ3号

ダイソーのプラレール電車を改造してロボットにしました。
おさんぽロボ2号のモーターはハンドミキサーのギアモーターを使いましたが、このハンドミキサーは150円に値上がりしています。
前に倒すと変わった走りになります。

動画はYOUTUBEでどうぞ

モーター付のプラレールです。

車輪は全部取り外します。
駆動の車輪は慎重に外さないとギアの歯を壊すことがあります。

駆動軸にはダイソーの電動字消し(他の工作にモーターは使ってゴムを回転させるこの軸は余っています)の軸に
ワッシャと大きめのハト目を接着してゴムを掛けるプーリーにします。

アイスキャンディの棒を2枚にして本体に接着し小さなペットボトルのフタで
車輪を作り、
車輪の向きが自由に変えられるようにねじ止めします。

車輪は大きいキャップ(飲むヨーグルトのフタ)と小さなキャップで作り
輪ゴムを掛けるプーリーにします。
滑り止めシートを貼り付けます。

目玉をキャップで作りこのように針金で止めます。
真ん中の大きなビーズは前輪になります。

目玉は木ねじを網戸ゴムにねじ込んで止め、目玉の部分の針金は本体に結束バンドで止めています。

三輪のおさんぽ・・・・・・
後ろの車輪を直角にしておくと、ロボはまっすぐに走り、
左・右に曲げると、ロボは左・右に円を描いて回ります・・・・カシコイ・・そうでもないか。

輪ゴムをたすき掛けにしないと後ろ向きで走ります・・・・ばかですね。

前に倒すと、このような格好で走ります。
どこかのチョコレートじゃないけど一粒で二度おいしい・・・・ハナタカさん(どこかのテレビでやっていた)です。