「防犯ブザーの活用について・・・・考える」の巻

防犯ブザーの改造

100円ショップで売っている防犯ブザーの活用についてトコトン考察する、小沢昭一的
こころだ。

防犯ブザーは、紐のついた接点用スペーサを引き抜くことに
よって接点がショートしブザーが鳴るようになっている。
ブザーを止めるときは、このスペーサを元に戻す。
接点用金具を取り外し、その相手の端子にリード線をハンダ
付けして、これにセンサーやスイッチをつける。

1 アメダス

洗濯物や布団を干している時心配なのが雨です。
雨を知らせる降雨警報器です。
原理は、防犯ブザーのスイッチの接点の代わりに水が電気を通す
ことを応用しブザーを鳴らすものです。
センサーとしては、ナマ基板にスリットをPカッターで切ったものを
使用。
これにコードをハンダ付けして完成。
センサーをベランダに置き本体を室内に設置して完了。
後は雨を待つのみ・・・・・・アメアメフレフレ・・・うれしいいな。

2 フロダス

風呂の水が希望の水位になったことを知らせる水位報知器です。
アメダスと同じ原理で、端子が水に浸かるとブザーが鳴る。
端子はプラグを利用し希望の水位の位置に吸盤で固定。

3 ミズダス

漏水警報器です。
集合住宅等での漏水は大変です。
水周り(洗濯機などのあたり)において置くと安心。
アメダスと同じ原理ですが、足を4本つけて動物の形にして
みました。
足がセンサーの役目をします。

4 ユレダス

地震の揺れを感知して報知します。
原理は、鉄の玉が揺れを感知して転がり落ちるとスイッチが
入りブザーが鳴ります。
それでナンダといわれても・・・・・
ドロボーが入りそうな所において置くと、これに侵入者が気づかず・・・・玉が転がり・・・・大きい音でブザーが鳴る・・・・そこでドロボーも
タマガル。
防犯にも役立つスグレモノです。

5 ケイホウキダス

窓やドアーの警報器です。
ブザーのスイッチに磁石でON/OFFするリードリレーを利用。
このような物は既製品でありますが、あえて作りました。

6 ロボダス

ロボット型警報器です。
倒れるとブザーが鳴ります。
(ロボット系にあります)。

7 テストダス

簡易導通テスターです。
(道具系にあります)。

8 カジダス

火災報知器です。
マイクロスイッチを利用し、細いテグスの張力(テグスの終端に
錘をつける)でスイッチをOFFにしておきます。
細いテグスは火の元になるような所に張ります。
テグスが炎で切れたらスイッチが入り火事を知らせます。
マッチ1本火事の元・・・皆さん気をつけましょう。

9 ソノマンマダス

本来のスガタで利用します。

利用例
*トイレにぶら下げておき、気分が悪くなるなど家人に緊急を
知らせる。
*家の各所にぶら下げておき、緊急時に使用。
*窓やドアーに設置し開いた時ブザーを鳴らす。
*裏庭などに紐をテグスに換えて張り巡らす。
侵入者が気づかずテグスにあたるとスイッチが入りブザーが鳴る・・・・・ドロボー逃げる。

「HDD(ハードデスクドライブ)のマルカジリ」の巻

中古のHDDを分解して全て再利用しようという大胆なココロミ。東海林さだお風にいえば
HDDのマルカジリ。

ジャンクのマルカジリ

秋葉原のジャンク屋でパソコンに使用されているHDD
(ハードデスクドライブ)(メモリー)のジャンク品を1個100円
で購入。

蓋を開けた状態

ヘッドと磁石を分解して取り出した状態。

ヘッドの部分

ヘッドをたつのオトシゴのオブジェの頭部として
利用した例。

ヘッド駆動用ムービングコイルを作動させるための
強力磁石。

カセットテープのイレーサとして利用した例。
2枚の磁石をカセットテープが入る距離にボルト・ナット
でとめる。

2枚の磁石の間に消したいテープを入れ巻き取り側の
芯に巻き取り棒(古いテレコから取ったもの)でテープ
を2〜3回回転させるときれいにテープの録音は消去
されます。

ハードデスクのみ付いている状態。

ターンテーブルとして利用した例。

ターンテーブルの上に作品やお気に入りの小物を
載せて回転させる。
ハイ、これで回転する陳列台の出来上がり。

ギヤーモータでベルト(シリコン系輪ゴム)で駆動して
デスクを低速で回転させる。

ワゴン

最近HDDのジャンク品1個50円でありますので、少し
購入してきました。
デスクの駆動部分を利用して小物など陳列するワゴン
にしました。
(自由系にあります。)
デスクを反射鏡として利用。
(光り物系にあります。)