科学工作クラブ

       戸塚女性フォーラムでの工作
   工作名               何で作るの。どんなものなの。
アメダス \100Sの防犯ブザー利用。雨お知らせ。簡易テスターにもなる。
ライトロボ \100Sのクリップライト利用。ダイバー型のロボ。
バイブレータ・ロボ \100Sのバイブレター利用。ETそっくりなロボ。
ちょうちょ \100Sの扇風機利用。飛んでるちょうちょ。
行灯 \100Sのミニチュアの行灯。自己可変3色LEDで七色に変化。いやし行灯。
コネクタロボ ジャンクのPCコネクタ利用。手足をつけてロボに変身。
UFO \100Sのタッチライトを利用。光が点滅・・・UFOみたい。テグスで吊るす。
秘密の貯金箱 空き缶、ガチャポンのケースを利用。硬貨の入れ口がわからない金箱。
ホタル \100Sピカピカ首飾り利用。草むらでピカピカ。
10 知恵の輪 紐を利用した輪抜け。
11 光る玉 \100Sの玉利用。自己可変3色LEDで光るいやし系の玉。
12 ガチャ丸 ガチャポンの空ケース利用。ロボットにして中にサボテンを入れる。
13 ヌリカベ 革に切り込みを入れて、クリップで口を動かす。
14 唄う貯金箱 \100Sの電話のおもちゃ利用。硬貨を入れるとメロディが鳴る。
15 光る光源 自己可変LEDでガラス玉などを光らせる。
16 てんとう虫 バイブレータでコーヒービンのフタを走らせる。ゲジゲジUFOの原型。
17 サボテン君 \100Sのサボテンに目口をつけて、それに手足をつけてロボに変身。
18 バイブレータ・ロボU バイブレータロボのバージョンUP。振動とメロディを追加。
19 のぼる君 水の入った筒を利用。逆さにするとテントウ虫が登っていく。
20 スチロール用カッター \100Sのノコを利用。発泡スチロール用カッター。
21 トントンエンジン 電磁石の利用。光りながらトントンと人形が上下する。
22 ストロー人形 ストローに切り込みを入れて紐で引くと手が動く人形。
23 電飾 LEDを使っていろんなものを電飾。造花や繭を照らすアイデアも
24 すもうロボ 車田先生の提案。バックするロボが今後の課題。
    みなみ市民活動センターでの工作
輪ゴム銃 \100Sの園芸用木製ネームプレートを利用。2連発輪ゴム銃。
火星ちゃん すもうロボで不用になった歯ブラシを利用。火星人型ロボがバイブで走る。
ギターでアメダス \100Sのメロディギターを利用。雨が降るとメロディでお知らせ。
LEDが点滅 トランジスタ利用のフリップフロップ回路で光の点滅。電気回路のお勉強。
タッパでゲジゲジ タッパと歯ブラシ利用のゲジゲジUFO。カーテンを吊るすヒモがレール。
同期モータ 電磁石を利用した不思議なモータ。
低周波アンプ ケータイのハンズフリーを利用。科学実験装置に改造。
同期モータの改良 子供の工作に適した物への改造。誘導電気で1.5VでもLEDが光る。
針金細工 針金で一筆書きの要領の自転車を作る。
10 クレイジーボール 磁石の作用でボールが面白い動きをします。
11 缶バック ジュースの空缶を前へ転がすと、元のところまで返ってきます。
12 おもしろ科学万華鏡 ホログラムシート利用の簡単万華鏡。
13 鈴木さんの星座 光る星座ボード
14 ドンブリでプラネタリュウム ドンブリを二度楽しむ・・・・・
15 大平さんのプラネタリュウム 「大人の科学」の大平さんの星座フイルムで手乗りプラネタリュウム
16 ねずみ君 ゲジゲジUFOの親戚、浦舟コミニティハウスの夏休み工作のサンプル
17 新カッター 新しいスチロール用カッター
18 知恵の輪 5円玉の移動
19 5レンジャー ミニ蛍光ペンでロボット
20 回り灯篭 電球の熱で紙コップを回します。
21 第三の手の改良 ワニ口クリップが360度回ります。磁石で固定。
22 カラス君 紙コップがカラス(ニワトリかも)の声を出します。
23 ぴかぴか起き上がりこぼし ユラユラゆれて目がピカピカ光ります。
24 磁石コマ あら不思議コマが上へ上がります。
25 不思議なひも あら不思議ひもが伸びたり縮んだり。
26 簡単がりがりトンボ バーベキューの竹串に針金を巻きつけて作ります。
27 大人の起き上がりこぼし 起き上がりこぼしの頭が虹色に光ります(イヤシ系)
28 現代版キジ車 電動歯ブラシ利用のキジ車
20 ミニホバークラフト ペットボトルの頭の部分を利用したCDミニホバークラフト
21 コヒーラ式ラジコンカー コヒーラ(検波器)を利用したラジコンカー
22 光る星座ボード 佐藤さん提案の星座ボード
23 とことこ動物園 糸巻きで動く可愛い動物を沢山作りました。
24 磁石が回るモータ クリップモータの逆バージョンのモータ。
25 フリップフロップ回路 LEDがピカピカ光る実験回路を作ります。
26 クルミちゃん クルミで可愛い置物を作りました・・・それぞれ個性があって・・・
27 ミニげじげじ 小さなバイブレータで動き回ります。
28 圧電でポン 圧電素子の火花でアルコールを爆発。
29 不思議なコマ 中のビーズが消えます。
30 太陽熱風車 果物ゼリーの容器を黒く塗装して空気の対流で羽を回します。
31 マツカサお化け マツカサに目玉と足をつけて作ります。
32 マツカサとんぼ マツカサを分解してトンボにします。
33 ヘンリー へんりーの改造 (鈴木邸)
34 ひらひら羽 PPバンドで輪ゴムで飛ばす羽を作ります・ (鈴木邸)
35 クレイジーUFO 小さなUFOがまるで生きているようです。
36 ふくろう笛 タレビンを使った簡単な笛を作ります。
37 ライトロボU ランタン型のライトをロボに改造します。
38 回るシャボン玉 縦型のぶんぶんごまでシャボン玉に見えます。
39 ストロー飛ばし ペットボトルを輪切りにし、これのバネの力でストローを飛ばします。
40 ぶんぶん皿回し 紙の皿をぶんぶんに回します。
41 ペットボトル用カッター ニクロム線利用のカッターと2Aの電源。
42 ゆらゆらピエロ モータで走るゆらゆら二輪車(浦舟コミニティハウスの工作教室用)
43 どんぐり人形 どんぐり、マツカサなどで工作
44 ペットボトルでレーシングカー ペットボトルのリサイクル工作
45 半田ごて(電熱こて) ジャンク品でプラスチック用の電熱コテを製作(有志のみ)
46 レーザーの改造 ピストル型のレーザーポインターを電池ケースに改造
47 熱対流風車 ロウソクの熱で回る風車
48 もどっておいで ゴムひもの力で2輪車が戻ります。(浦舟ケアプラザの工作教室)
49 風力カー 二輪車がプロペラの風力で走ります。
50 踊る人形 磁石の力でモールで出来た人形が踊ります。
51 引っ込み思案 ひものマジック(滝本さん提案)
52 遠心ファンのフォバー 宮丸さんのフォバーを作りました。
53 静電気モーター ガチャポンの中にピンポン玉の静電気モーター。
54 トコトコ人形 とことこネズミくんの改良版
55 コヒーラ検波器 電子ライターの圧電素子の火花でLEDが光ります。
56 マクスウエルのコマ ガチャポンのケースで不思議なコマを作ります。
57 太陽電池の研究 太陽電池でモータを回して風車(ペットボトルを利用)
58 振動で風車 振動モーター応用(ストローの風車が回りながら上下)
59 簡易導通テスター 4個105円のLEDライトで作ります。
60 ソーラーちょうちょ 太陽電池でモータを回してチョウチョが舞います。
61 メロディでお目覚め 太陽電池でメロディを鳴らします。
62 ストローアニマル ストローで動物を作る。
63 光り通信 太陽電池で光通信
64 風に向かって進む風力車 風を受けて前に進む風力車
65 ぶるぶるヘリコプター ガチャポンで振動で動くヘリコプターを作ります。
66 トントン人形 どんぐりでトントン人形を作りました(水山邸)
67 ブルブルちゃん モータの振動で走り回る4本足のおもちゃ
58 手回し発電機の改造 手回し発電機の改造
59 簡単こま きらきら光る四角なこま
60 おもちゃの振動カー 手回し発電機で走らせるおもちゃの振動カー
61 Uホバー UFO型のホバークラフト(滝本さんの提案)
62 北向く渡り鳥 ヤジロベーの原理でバランスをとる渡り鳥(ネオジム磁石で北を向く)
63 発泡スチレン人形 浮沈子にもなる人形
64 風車で発電 モータの出力をトランジスターで昇圧。
65 空とぶスーパーマン 使い捨て鉛筆のバランス人形
66 リニアモータ 100円ショップの磁石を利用して真鍮棒をころがす。
67 えびちゃん ストローでえびをつくる。
68 万華鏡 DVD盤の反射光を利用した万華鏡(滝本さん提案)
69 くるくる人形 磁石を利用した踊る人形(佐藤さん提案)
70  ロボべえ ロボットの形をしたヤジロベエ
71 風力車 風に向かって進む風力車(六ッ川地域ケアプラザの工作教室用)
72 きらきらモータ ネオジム磁石が回ります。
73 わりばし輪ゴム銃 割り箸で簡単工作(フォーラム祭り09.10.4 用)
74 ぶるぶるコプター 以前工作したヘリコプターの改造
75 電圧昇圧器 1.5VでLEDを光らせます。
76 プラトンボ プラスチックでプロペラを作ります。
77 くるくるリング きらきらリングをくるくる回します。
78 ペットボトル万華鏡 ペットボトルを利用した万華鏡 (島田さん提案)
79 良く飛ぶUFO 紙コップを使ったとんぼでUFOが飛んでいるように見えます。
80 立体覗き望遠鏡 覗いた絵が立体に見える筒 (鈴木さん提案)
81 ストロー・トロンボーン 2オクターブの音階を持つストローで作るトロンボーン(島田さん提案)
82 ストロー紙とんぼ ストローを軸にした紙とんぼ(島田さん提案)
83 イライラ棒 自転車のピカピカ安全ライトを利用したおもちゃ。
84 ピカピカ電飾 ピカピカ安全ライトを利用した電飾。
85 風船カー 風船の風力で走る車。
86 ストローでくるくる ストローが吹く息でくるくる回ります。
87 UFOとんぼの道具 UFOとんぼを飛ばす道具を改良。
88 充電カーなど 電池の代わりに電気二重層コンデンサーを利用して動くおもちゃ。
89 ぷかぷかリニアカー 磁石で浮くおもちゃ
90 ゆらゆら磁石 吊るした磁石が面白い動きをします。
91 携帯蛍光灯の分解 100円で見つけて蛍光灯を分解して原理をお勉強。
92 宇宙人はまちゃん ヤジロベーの変形・・・・・バランス宇宙人
93 針金で変形こま 針金細工でコマを作る。
94 ステッピングで発電機 ステッピングモータで発電機を作ります。
95 温風風車 ホログラムシートで上昇気流で回る風車を作ります。
96 水陸両用カー 浮く車輪のプロペラカー
97 貝殻工作 貝殻を組み合わせて置物や動物のアート
98 簡単やじろべえ 針金を曲げて作る簡単やじろべえ
99 ストロートロンボーン ジャンボストローを直接吹いて音を出すように改良
100 竹の割り箸輪ゴム銃 竹の割り箸でしっかりとした輪ゴム銃を作ります。
101 くるくるオーロラ発電機 ステッピングモータでブンブン発電機(滝本さん提案)
102 ブルブルちゃん 六ッ川地域ケアプラザの夏休み子供工作教室のサンプル
103 吹き上げ風車 ストローを吹き口にして小さな風車(かざくるま)を吹いて回します。
104 ピカッとテスター 電気通るかな? 簡単テスターを作りました。
105 車輪の製作 発泡ポリスチレンを回転させてニクロム線で丸くカットします。
106 PETでプロペラ ペットボトルでプロペラを作り、輪ゴム・洗濯ばさみを利用してプロペラカーを製作
107 ペットボトルでプロペラを作り、プラとんぼを作りました。
108 船の工作 船のスクリュウをペットボトルから切り出して、輪ゴムで走らせます。
109 クジラの潮吹き ストローを吹くとあたかもクジラの潮吹きのように糸が吹き上がります。
110 パタパタちょう ゴム磁石でちょうちょうをパタパタと羽ばたかせます。
111 磁気でくるくる ピップエレキバンの磁石を利用した工作
112 DC−DCコンバータ 1.5Vでコンバータを利用してLEDを光らせます。
113 発電機 コイルの中をネオジム磁石が出入りして発電。
114 電子ルーレット 8個のLEDの1個がランダムに止まります(片岡さんの提案)
115 ぴょんぴょんカエル ゴム磁石の力でカエルが跳ねます。
116 トコトコ人形 ゴムの力でトコトコ動き回る人形です。
117 ワニさん 磁石を利用したおもちゃ
118 ピエール君 宇宙人ピエール君がゆらゆら宇宙遊泳(佐藤さんの提案)
119 吹き上げ玉 ストローの先の発泡スチロールの玉を吹き上げます。
120 小さなげじげじ ボタン電池で動き回る小さなげじげじ
121 知恵の輪 抜けない棒・・・・・・ボタンの穴に通した棒・・・・とってください。
122 トランプのマジック トランプを回すと赤の絵柄が黒の絵柄と入れ替わる。
123 おそうじロボット 六ッ川ケアプラザの工作教室のサンプル
124 くるくる人形 磁石の力で人形が回ります。
125 紙幣印刷機 白い紙が紙幣に変わります。
126 ミニ風力車 ちいさなかわいい風力車(島田さん提案)
127 ソーラー振り子 ひだまりガーデンを改造してソーラー振り子にします。
128 ウサギのダンス 磁石と電磁石の反発でウサギが跳ねます。
129 いまどきの糸巻き戦車 まち針の枠を使った糸巻き戦車
130 まわるんです タピオカストローを使った回るてんとう虫
131 リードスイッチこま リードスイッチを利用した永久こま
132 電気ロウソクの利用 電気ロウソクを分解して遊ぶ
133 プロペラカー ペットボトルから切り出したプロペラ利用
134 登りさる 洗濯バサミ利用ののぼりサル(なんでもいいです)
135 簡単かざぐるま ペットボトルから切り出して作ります。
136 ソーラーライトの改造 100円sのソーラーライトの充電池の取替え
137 扇風機用風車 小さなかざぐるま
138 ハイパーカード 不思議な立体
139 自動こま くるくるリングと同じ原理で回るこま(島田さんの提案)
140 ブーメラン発射器 輪ゴムの力で小さなブーメランを発射
141 スカイダイビング モールで作るバランス人形
142 ICラジオ スピーカ付のICラジオを作ります(片岡さん提案)
143 雷発生装置 圧電素子で火花を飛ばします。
144 回転飛行体  USB扇風機を改造
145 第三の手 USB扇風機の部品で作成
146 USBロボ USB扇風機のUSBプラグで作成
147 糸引きコマ コマを簡単に回します。
148 砂鉄遊び 砂鉄で遊びます(島田さんの提案)
149 おしりかじり虫 ガチャポンの一体型容器で作ります。
150 ジグソーパズル 発泡スチレン板を電熱線で切って作ります。
151 飛び出すぶんぶん 変わり型のぶんぶんゴマ
152 摩擦と滑り 摩擦と滑りのマジック
153 アラゴの円盤 ハンドミキサーを利用した工作
154 簡易導通テスター 防犯ブザーを利用したテスター
155 変わり四輪車 ハンドミキサー利用の四輪車(宮下、島田さん合作)
156 もどるんです 転がすと戻ってくるおもちゃ
157 二輪ロボット ハンドミキサー利用の二輪車(上大岡コミハのサンプル)
158 ジャンピングかえる ハンドミキサーのバネを利用
159 ガリガリとんぼ ダイソーのビーズタイを利用
160 紙プロペラ 丸い輪になった紙プロペラを飛ばします。
161 くるくるCD 針金のねじりでCD盤をくるくる回します。
162 針金細工 針金細工でネコを作りました。
163 三輪自動車 ハンドミキサーのギアモーターで三輪車を作ります。
164 磁石モーター コイルの中の磁石が回ります。
165 牛乳パックこま 牛乳パックを切り開いて回します。
166 信号機(警報機) 大場ケアプラザのサンプル(片岡さん企画)
167 くるくる磁石人形V 磁石についた人形がくるくる回ります。
168 風力車ジュニア 港南国際ラウンジのサンプル(島田さん企画)
169 びっくりマンロボット ハンドミキサーのギアモーター利用(ガチャポンのケース)
170 ロードローラー 空き缶を車輪にしたおもちゃ
171 空き缶糸巻戦車 糸巻の代わりに空き缶を利用
172 ロードローター 滝本さんのロードローラー
173 新ガリガリとんぼ マグネット利用のガリガリとんぼ
174 坂降りアニマル フォーラムで木工
175 オーロラ発電機 ステッピングモーターでぶんぶんゴマ発電機
176 ふなっしー 電磁力でふなっしーが飛び跳ねます。
177 水鉄砲 ペットボトル利用
178 ストラップ キーボードのキー利用
179 モールス通信機 低周波発信機でモールス(片岡さん企画)
180 改良ガリガリとんぼ ビニールタイを波型にしたガリガリとんぼ
181 はやぶさ 羽が回りながらゆっくりと降ります。
182 ウサギの百面相 目が自在に変わります。
183 くるくる人形 磁石で回る人形の改良版
184 おさんぽロボ 港南国際ラウンジの工作教室のサンプル
185 ぽんぽこ発電 圧電素子の発電
186 くるくる人形 磁石つき碁石の利用
187 ガウス加速器 ネオジムに鉄球が衝突(島田さんの企画)
188 充電器 リチュウムイオン電池の充電器
189 水飲み鳥 レンゲを使った水飲み鳥
190 move forme 形が自在に変わります
191 バランスアニマル モールでバランスおさるを作る
192 宇宙飛行士ロボット 10円ショップの充電器でロボット
193 教訓コップ サイホン応用
194 飛び跳ねるバッタ プラスチックのクリップを利用
195 外輪船 輪ゴムで進む船10円ショップの部品で作ります
196 ころころ繭玉 ダイソーのバランスゲーム(グラス)2個で作る
197 磁気浮揚コマ バランスグラスで作る磁気浮揚。
198 3枚羽のカザグルマ クリアホルダーで作るカザグルマ
199 コイルの中で磁石が回るモーター 回転軸に一工夫
200 噛みつきヘビ 歌舞伎ひもを編んでヘビにする(島田さん企画)
201 最も簡単モーター 針金1本のモーター(構造は簡単・回すの困難)(滝本さん企画)
202 電磁誘導の実験  簡単な自励発信器を作り電磁誘導でLEDを光らせる。
203 光るUFO クリスマス電飾を利用
204 導通テスター 防犯ブザーを利用
205 光る永久ゴマ 相互誘導を利用
206 ヘビゴマ 磁石を利用(島田さん企画)
207 くるくるポール ソーラーおもちゃで散髪屋のポールが回る
208 ロボット7号 振動で走るロボット(上大岡コミハのサンプル)
209 発振回路こま リードスイッチを使わない発振回路で回すコマ
210  キツツキ s字緩衝材のキツツキが下りる
211 二足歩行ロボ ダイソーのプラレール利用(滝本さん提案)
212 イワトビペンギン コイル・磁石でs字緩衝材のペンギンが飛ぶ
213 イワトビペンギン 同じペンギンが板磁石でぴょんぴよん
214 自動浮沈子 水ポンプのジャバラホースで浮沈子
215 やじろべえの錘 錘を紙粘土で丸く作る
216 輪ゴムはんこ 輪ゴムでハンコを作りました
217 あかりちゃん リサイクルガーデンの10円の明かりで作る
218 ペーパービーズ ペーパービーズを作る治具を作る
219  おいらドラマー プラレール動力車利用、チンドン屋(島田さん)
220 宇宙エレベーター ペットボトルのふたでビー玉の錘
221 ガリガリとんぼ 鉢底ネットを利用
222 風車 ペットボトルで糸引く風車小屋
223 宇宙エレベーター ペットボトルで作ります
224 ビー玉でやじろべえ やじろべえの錘にビー玉を使う
225 びゅんびゅんゴマ 新しい金具で糸引きの十字こま
226 オーナメントロボ 10円ライトでロボット
227 スイングバード 羽を回しながら鳥が下りる
228 電磁誘導ぶんぶんゴマ 電磁誘導で羽が光るぶんぶんゴマ
229 クリオネ ヤクルト容器で
230 ちびロボ 10円オーナメントで
231 プロペラカー 飛ぶおもちゃで
232 プルバックおわん 業務スーパーのお椀で
233 UVレジンで遊ぶ 紫外線ランプでレジンを固める
234 らせんでモビール 針金のコイルばねにビー玉を入れる
235 磁石振子 鉄の10円トレーを利用してくるくる磁石振子
236 糸巻き戦車 4個10円の部品で作る
237 カモメモビール ゆらゆらカモメ(島田さん企画)
238 メリーゴーランド ソーラーゆらゆらを分解して作ります。
239 登る球 ひもを引っ張ると玉が登ります。
240 ICラジオ 大場の工作教室のラジオ(片岡さん)
241 円盤飛ばし 紙のコースターを輪ゴムで飛ばします
241 ぶんぶんゴマ 紙のコースターで作ります
242  ライトのスタンド 10円ライトにスタンドを付ける
243 自動浮沈子 ほっとけ浮沈子
244 ストロープロペラ 吹いて回すプロペラ
245    ヒンメリ ストローで正八面体を作ります
246 ソーラーライト ジャンクのソーラー充電器で作ります
247 電動くねくねヘビ リモコンでヘビが動きます
248  六角返し 折り紙の一種です
249 エコロボット ジュールシーフ回路のロボ
250 羽ばたくカラス ハンドルを回すとカラス、コウモリ、ちょうちょが羽ばたきます
251 のぼり虫 ひもを引っ張ると虫が登ります。
252 吹きゴマ 紙コップとストローで作る
253 針金細工 動くかめ・・・トカゲみたい
254 磁石が回る 磁石の付いた棒を振ると磁石が回ります。
255 磁石振子 18年夏の六ッ川台コミハの工作(島田さん)
256 楕円運動模型 なかなかうまくいかない(いらいら装置?)(島田さん)
257 良く回るかざぐるま 2連でお互いが反対に回る
258  踊る人形からくり クランクを回すと人形が踊る
259 無限指パッチン かっちん止めで作ります
260 アザラシの球回し 磁石のからくり
261 マジックスクリーン 白黒の絵が引き出すと色着きになります
262 巻き付くテンプ からくり時計の原理のおもちゃ
263  からくり弁慶(あばれるクン) 操作棒を上下すると弁慶が暴れる
264 ブーメランとんぼ ブラインドの利用
265 いそがしいロボット プラレール利用のロボ(滝本さん)
266 冬ホタル ワイヤーライトと10円のライトで作りました
267 ミニライト 10円のライトと夫婦茶碗で作りました
268 ひもを登る人形 ロッククライマー
269 からくりオラフ 紙コップ2個で動くオラフを作ります
270 電球で一輪差し 10円電球をくりぬいて一輪挿しにする
271 ビー玉迷路 紙製のストローで迷路を作る
272 電子部品アート ジャンク品でロボット作り
273 電子行燈 100円ショップの行燈に10円のLEDを付ける
279 半田付けの第三の手 木製の洗濯ばさみで部品保持器具
280 メリーゴーランド 島田さんの企画
281 レントゲン写真機 ひもを引くとレントゲン写真に変わる
282 ついばむ鶏 島田さんの企画
283 ヘリカル飛行塔 エナメル線をコイルにして飛行塔
284 ジグソーパズル 発泡スチロールを熱線でカットして作る
285 ビー玉マシン ハンドルでビー玉が上に上がる
286 ダンベルおじさん 簡単からくり
287 ネコのモビール ハニカムボールとネコ
288 ふうせん坊や スーパーボールのふうせんが光る
289 CD盤コマ 簡単工作
290  ハロウィンのオーナメント コウモリ(10円ライト)
291 パペット 大きな口があく動物、フランケンシュタイン
292 おもしろキュウーブ 木製キューブ(島田さん企画)
293 B知恵の輪 10円Bを使ったひもの知恵の輪
294 羽ばたくコウモリ 木製洗濯ばさみを使った工作
295 パクパク生き物 木製洗濯ばさみで口が開く魚など
296 倒れないコマ 磁石を使ったコマ
297 くるくるクリップ 磁石でクリップが回る
298 導通テスター 10円防犯ブザーで作る
299 おもしろ時計 10円時計で秒針にトンボ
300 光るアンコウ 絵にかいたアンコウが光る
301 倒れないコマ 磁石利用
302 熱風車メリーゴーランド ロウソクの炎でアルミ製お椀が回る
303 テンセグリティ アイス棒で作る、浮いているようなオブジェ
304 インドのまり 針金細工
305 振り子 振り子3兄弟 (島田さん企画)
306 片手ぶんぶんゴマ 大きな洗濯ばさみ利用
307 きんぎょ おりがみの切れ端で作る
308 でんでんむし コースターで作る
309 4連発輪ゴム銃 厚紙を貼り合わせて作る
310 ジョギングする人 クランクを回すと足が動く
311 キンコンテンプ テンプ工作(六ッ川のサンプル)
312  北向くイルカ 10円イルカでやじろべえ
313 ハロウィンのおばけ 10円イルカの光る部分で作ります
314 いないいないばあ ストローを上下すると・・・・・
315 バランストンボ マドラーで作ります
316 スライドゲーム 発泡スチレンで作ります
317 青虫赤虫 折り紙の虫 ストローで吹くと進む
318 ぶるぶるコプター 21.4.26 ダイソーの毛玉取り器
319 マジック  消える10円硬貨
320 カードが通り抜ける 21.8 マジック
321 イライラ棒 21.8 10円LEDライトで作る
322 バランスモンキー 21.9 重りにスーパーボウルを使う
323 目が光るロボット 21.10.19 手を挙げつと目が光る(ジュールシーフ回路)
324 羽ばたくコウモリ 21.11.22
325 モール人形

ここはクラブの仲間のページです・・・・・関係ない方には面白くもおかしくもないページ
ですので飛ばして下さい。

これまでの工作のメモです。