静電気の自由研究
静電気(摩擦電気)発生機を作りフランクリンモータ(静電気モータ)を回します。
その他いろいろ研究します。
直径6センチの塩化ビニールの水道管の継ぎ手をモータで回転させ、革との摩擦で
静電気を発生させます。
プラスの電荷の集電子は革の下に銅線で作ります。
ボデイがプラスに帯電します。
銅パイプがマイナスの電荷の集電子です。
塩ビ管との距離は5ミリ程度離します。
軸受けはHDDのヘッド
のアームです。
(ベアリングが2個ついて
います。)
マイナスの端子
プラスの端子
ネオン管はパイロット
フランクリンモータ(静電気モータ)
本体(綿棒のケース)に1センチ幅のアルミ箔テープ(裏に接着剤のついたもの)を
等間隔に12枚貼ります。
竹串に本体を載せます。
同じアルミ箔テープでブラシ(1ミリ程度離す)を作り竹串に取り付けます。
よく回っています。
ミシンモータ
リード線で接続します。
最初少し回してやります。
コンデンサ
同じアルミ箔テープを約40センチ薄いビニールの裏表に貼り付け
リード線をセロハンテープで付けます(丸めると電気は溜まり
ませんので、展ばした状態で使用します)
百人脅しやその他の実験に利用します。
これで感電しますと目が覚めます(電気ショックでアタマが良くなる
かも・・・・・もともと悪いアタマはもっと悪くなるかも・・・・)
フランクリンモータ その2
フイルムケースに幅8ミリのアルミ箔テープ8枚を等間隔に貼り付けます。
アルミ箔のしわは鉛筆等の軸で擦るときれいに伸びます。
ブラシ(1ミリぐらい離します)は同じアルミ箔テープで旗のように竹串に巻きつけます。
よく回っています。
軽いのでこれは最初回してやる必要は
ありません、ひとりでに回り始めます。