100円ショツプのマルカジリ

  

100円ショップで手に入る材料で製作したものです。

おもちゃの電話

中の電子回路を使います。

貯金箱

硬貨を入れるとメロディが鳴ります。

電子オルゴール

クリックするとメロディが鳴ります。

アメダス

センサーに雨粒が落ちるとメロディが鳴り
雨ですよと教えてくれます・・・・。

扇風機

乾電池を1本にして使います。

蝶々が舞う

扇風機の羽を取り、回転軸にピアノ線を自由に回るように取り付け
先端にチョウの形をしたものを貼り付けます。

タッチライト

中の電球をとりはずして使います。

UFO

中の電球を点滅するLEDに代えます。

サボテン

サボテン君

鉢に目と口をつけてロボットにします。

バイブレータ

電池ケースやスイッチはそのまま使います。

ロボットに改造します。

行灯

行灯のミニチュア

行灯

中に7色に変化するLRDを入れます。

光るくだもの達

中にLEDを入れて光らせます。

ボウル

2個で100円の色つきのボウルを使います。

ダイナマイト

中に10Wの電球をいれます。

防犯用ブザー

中を改造して使います。

ヘリコプタ-

白いボール

光るボール

中にLEDを入れて光らせます。

吸盤つきフック

がんばる君

ロボットの足に使います。

ピカピカライト

中の電子回路とLEDを使います。

植木鉢の受け皿(2個で100円)

風車

ガチャポンの空カプセルをネジ止めして作ります。

チランジア

空中の水分で生きている植物です。

ロボットの頭の毛として利用します。

写真をクリックしても大きくなりません、詳細は各ページをご覧下さい。

ヘリコプター

バイブレータの振動でメインローターを回します。

防犯ロボ

ロボットが倒れるとブザーが鳴ります。

ブラシ

柄の部分ははずして使います。

ブラシ君

バイブレータの振動で走ります。
また上のプロペラも回ります。

UFO

UFOの中にチカチカライトの電子回路とLEDを入れて光らせます。
UFO本体も100円ショップの物です。

バイブレータ

マッサージ用バイブレータのモータを使います。

ゲジゲジ

CDにピアノ線の足をつけてバイブレータの振動で
走らせます。

クリップライト

ライトロボ

手足を磁石でつけます。

飾り物のくだもの

小型ライト

ミズスマシ

バイブレータ利用のミズスマシです。
ワケもなくクルクルと走り回ります。

ミュージック ギター

ボタンを押すとメロディが鳴ります。

ギターでアメダス

ボタンの端子からリード線を引き出して
雨センサーにつなぎます。
このセンサーに雨があたると雨ですよ・・・・
とメロディで知らせます。

新しい作品は最後の方にあります。

窓アラーム

火災報知器

テグスが炎で切れると横の磁石が
落下して警報音が鳴ります。

パトライト(赤色回転灯)

イライラ棒

科学おもちゃの定番のイライラ棒です。
曲がった針金に触らずにリード線の輪を
最後まで通り抜けさせるゲームです。

泡たて

磁石

クレイジイボール

泡たてのスチールの針金をアームにし、植木鉢の受け皿の
下に磁石を貼り付けます。
ボールの磁石との反発でボールが面白い動きをします。

工作用ノコ

カッター

ノコの部分をニクロム線に換えて
スチロール用カッターにします。

光る小型扇風機

光るヘリコプター

6角形のタレビン

浮沈子

炭酸飲料のペットボトルに入れ
空気の量を水圧で加減して上下させます。

タイル洗いのブラシ               植木鉢の受け皿

ハリネズミくん

振動モータ(100円ショップの電動歯ブラシ)
で走ります。

蛍光ペンミニ5本組

5レンジャー

笑い袋

この袋を押すとハッハッハッと笑います。

イライラ棒U(笑いものになるな)

節電スイッチ

半田ごて用温度調節器

ダイオードを取り付けます。
スイッチを切った状態で半田ごてと直列にダイオードが入り
半田ごての温度が半分になります・
スイッチを入れるとダイオードがショートされ通常の温度に
もどります。

電動字消し

簡単プロペラカー

ニギニギ発電ライト

あまり実用になりそうにありませんでしたので
分解してしまいました。

非常用ライトになるETロボ

黒い吸い物椀

ピンホール型のプラネタリュウム

木製のBOX

台所用のペーパーホルダー

台所にトイレットペーパーをそのままでは・・・・
台所でも違和感のないホルダーです。